(画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 三の鳥居−→手水舎−→石燈籠 四基−→狛犬−→ −→明治維新百年記念植樹 くすの木・いちょう−→楼門−→社殿−→社務所−→ −→宮神輿庫−→収蔵庫−→桶新稲荷−→祭器庫−→山口稲荷 >> ● 三の鳥居 ● 手水舎 ● 氷川神社の石燈籠 四基 門の内外に立つ二対四基の石燈籠です。 門内の本殿前に立つ二基は、赤坂表伝馬町・裏伝馬町・元赤坂町(現在の元赤坂1〜2丁目)の講中 が、享保9年(1724)間4月に奉納したものです。 氷川神社が徳川吉宗の産土神として信仰され、現在の他に遷座したのは同15年であり、それ以前は 「古呂故が岡」(現在の赤坂4丁目1辺り)にありました。 この燈籠はその時代のもので、遷座に際し移されたものと考えられます。 ● 狛犬 神社の社頭や社殿の前などに置かれ、一対の獅子や犬に似た霊獣の像を狛犬といい、石製・金属製 が多いです。 本来は向かって右側が口を開いた角のない「阿像」、左側が口を閉じた口を閉じた角のある「吽像」から なりますが、異なる場合もあります。 氷川神社の境内にも7対の石製の江戸獅子型の狛犬が残っています。 ● 明治維新百年記念植樹 くすの木 いちょう ● 楼門 ● 社殿(東京都指定有形文化財/建造物) 所在地 港区赤坂6-10-12 指定 昭和27年11月3日 この社殿は、本殿・幣殿・拝殿の三つの建物が一体となった、いわゆる権現造りの形式です。 江戸幕府の第八代将軍である徳川吉宗によって享保15年(1730)に建てられました。 吉宗は「享保の改革」と呼ばれる倹約政策をとったことで有名で、社殿にも当時質実簡素な気風を見 ることが出来ます。 通常は将軍の寄進するような社寺であれば、軒下の組物を何重にも重ねたり、彫刻や彩色などで飾 り立てたりするのですが、この社殿の組物は簡素で、彫刻も目立ちません。 しかし、ただ質素なだけではなく、大きな雲形組物や吹寄で垂木など軽快な意匠を取り入れる工夫も 見られます。 また全体は朱漆塗としながら、部分的に黒漆喰や黒色金具を用いることで引き締まった印象となって います。 平成22年3月 建設 東京都教育委員会 ● 社務所 ● 宮神輿庫 ● 収蔵庫 ● 桶新稲荷 桶新稲荷の由緒については、今となっては不明です。 赤坂5丁目の桶屋から、戦後,遷したものです。 ● 祭器庫 ● 山口稲荷 山口稲荷の由緒については、今となっては不明です。 赤坂3丁目の山口邸から、戦後、遷したものです。 (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |