(W6)前川國男邸・・(W9)小出邸・・(W10)デ・ラランデ邸 (画像をクリックすると大きくなります) |
<< (W6)前川國男邸−→(W9)小出邸−→(W10)デ・ラランデ邸 >> ● (W6)前川國男邸(まえかわくにおてい) 建築年代:1942年(昭和17) 所在地:品川区上大崎三丁目 寄贈者:前川紘一氏 前川悠二氏 前川國男邸は、品川区上大崎に1942年(昭和17)に建てられた住宅である。 この建物は前田國男建築事務所によって設計され、戦時体制下、建築資材の入手が困難な時期 に竣工した。 外観は切妻の和風、内部は吹抜けの居間(サロン)を中心に寝室・書斎を配したシンプルな間取りに なっている。 前川國男(1905〜1986)は、東京文化会館(1961)、東京都美術館(1975)をはじめ公共建築を中心 に多くの作品を残し、日本の近代建築の発展に大きく貢献した。 前川國男邸は、1973年(昭和48)に解体され、部材として保管されていた。 今回の復元では外観は1956年(昭和31)に改修される前の姿に戻し、内部は昭和30年代の様子を 再現している。 (玄関) (書斎) (居間) (寝室) (台所) (風呂・トイレ) ● (W9)小出邸(こいでてい) 建築年代:1925年(大正14) 旧所在地:文京区西片二丁目 寄贈者:大山みどり氏 小出剛史氏 小出邸は、現在の文京区西片に1925年(大正14)に建てられた住宅である。 外観は、瓦葺き・急勾配の宝形屋根と水平に張り出した軒に特徴がある。 また建物は、当初から敷地の境界線に平行ではなく、ほぼ東西南北に合わせて配置されている。 内部は、水回り、建具の改築以外に大規模な増改築は行われず、ほぼ創建当時の姿をとどめて いる。 特に、応接間の家具は建物に合わせて設計されている。 小出邸は、施主である小出収氏(1865〜1945)からのちも、家族によって大切に住み続けられ、 1996年(平成8)まで使われていた。 この住宅は、大正から昭和に渡って活躍した建築家堀口捨巳(1895〜1984)の30歳の作品であり 1921年(大正10)に開催された平和記念東京博覧会の作品を除くと、本作品が処女作になる。 (玄関) (応接室) (食堂・茶の間・寝室) (台所・風呂) (階段) (二階/八畳・六畳) ● (W10)デ・ラランデ邸(で・ららんでてい) 建築年代:1910年(明治43)ころ 旧所在地:東京都新宿区信濃町 寄贈者:三島食品工業株式会社 デ・ラランデ邸は、新宿区信濃町にあった西洋式住宅である。 1階部分は明治時代の気象学者・物理学者である北尾次郎が自邸として設計したと伝えられる木 造平屋建て・瓦葺き・寄棟屋根・下見坂張りの洋館であった。 1919年(明治43)ころ、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより、木造3階建ての住宅として大 規模に増築された。 その際、北尾次郎居往時の1階部分も大改造されている。 スレート葺きのマンサード屋根と、下見板張りの外壁が特徴である。 デ・ラランデは、この住宅で、妻と4女・1男の7人家族で生活していたが、1914年(大正3)に41歳で 無く亡くなった。 その後、この住宅の居住者は何度か変わったが、1956年(昭和31)から、乳酸菌飲料カルピスの 発明者として知られる三島海雲氏が住んでいた。 海雲氏の死後は、三島食品工業株式会社の事務所として、1999年(平成11)まで使用されていた。 建物は、デ・ラランデが住んでいた大正時代初期ころを想定して復元している。 (1階) (2階) * (主寝室) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |