(3)天下第一の門→二の丸門跡

                              


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


       << 天下第一の門−→上格子門跡−→馬場跡−→一ツ葉の句碑−→

                       −→刀利天狗の祠−→千成瓢箪発祥の地−→二の丸門跡 >>

   ● 岐阜城に向かうと、すぐ二股になり、どちらからでも「二の丸門」へ行くことができます。
         左の階段を登ると展望レストラン経由です。

                          


   ● 右側の道は、すぐ「天下第一の門」です。
        天下第一の門
           永禄10年9月初日、稲葉山城を攻め落とした織田信長は、直ちに尾張国から美濃国に本拠を
           移した。
           稲葉山の城郭を再建するとともに城下町の井ノ口を岐阜と改名し、楽市楽座の継続を認める
           など美濃国の繁栄を図った。
           信長は「天下布武/てんかふぶ」の朱印を用い、岐阜城が天下統一へ踏み出す城となった。
           信長の大志を讃えてここに冠木門(かぶきもん)を建て、その偉業を伝える。  岐阜市

                           


   ● 階段を登っていくと、「上格子門跡/あげこうしもんあと」があります。
        上格子門跡
           城下の大手門から急坂な大手道(七曲道)を上ってきたここに「上格子門」が建っていた。
           東(右手)に大きな岩塊、西(左手)には切り立った岩壁がそびえたち、頂に七間櫓が築かれ
           ていた要害の場所である。
           関ヶ原合戦の前哨戦となった慶長5年(1600)8月23日の岐阜城攻略戦では、攻めのぼって
           きた東軍の福島正則らの軍兵と岐阜城主織田秀信軍の将兵が、この門をめぐって激しく激
           しく戦った。

                  


   ● 休憩所を通過。

                           


   ● 掲示板「岐阜城歴代城主 やま道ギャラリ−」

    * (岐阜城歴代城主)・・・(やま道ギャラリ−)

                  


   ● 馬場跡
        岐阜城の郭内では唯一の平坦な土地で、上格子門から幅3間(5.4m)、長さ30間(54m)続いている
        元禄年間と推定される岐阜城絵図の「馬場跡」に位置している。
        岐阜城に詰めていた将兵が馬を繋いでいた場所とか、乗馬の訓練をした所とか言われる。
         一説には馬場ではなく、矢場であるとも言う。               岐阜市

                      


   ● 一ツ葉の句碑(松尾芭蕉)
        夏来てもたゞひとつ葉の一葉哉
           金華山に自生するヒトツバの可憐な姿に、松尾芭蕉自身の孤独な境地を託した句です。
           夏には多くの植物が葉を茂らせますが、ヒトツバはシダの仲間なので1年を通じて1本の茎に
           1枚の葉しかつけません。

    * (一ツ葉の句碑)

                                 


   ● すぐ分岐に。 (←レストラン方面  ↑岐阜城  東坂下山道→)

                  


    * (←レストラン方面)・・・(↑岐阜城方面)・・・(東出下山道→)

                  


   ● 再び分岐に。 (←レストラン方面  ↑刀利天狗  岐阜城→)

                          


    * (←レストラン方面)・・・(↑刀利天狗方面)・・・(岐阜城方面→)

                  


   ● 刀利天狗の祠は階段を登ってすぐです。

    * (刀利天狗)

                      


   ● 刀利天狗の祠の階段脇に、説明版「木下藤吉郎と千成瓢箪」が。
        千成瓢箪発祥の地
           永禄10年(1567)8月14日、木下藤吉郎(のちに羽柴秀吉、豊臣秀吉と改称)は蜂須賀小六や
           山麓の猟師堀尾茂助など僅か7名を従えて、岩戸口から稲葉山城のここまで潜入し、薪小屋
           に火を放って手柄をたてたと伝えられている。
           この時、藤吉郎は城兵を倒した鎗先の腰から下げていた瓢箪を結び付け、鎗を振り回しなが
           ら大音声で勝閧をあげたという。
           以来、千成瓢箪発祥の地とされている。                 岐阜市

                  


   ● 二の丸門跡を入ります。
        天守台にそびえ建つ天守閣の南西一段下に二の丸が築かれ、さらに一段下に二の丸門が建って
        いた。 周囲を石垣で高く積みあげ、守りを固めている。
        関ヶ原前哨戦となった慶長5年(1600)8月23日の岐阜城攻略戦では、二の丸門で激戦が繰り
        ひろげられた。
        この時、門内にあった煙硝蔵に火がついて大爆発し、夜空をこがした火災が美濃・尾張国内に岐
        阜城の落城を知らしめるところとなった。

                  



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ