| 藤原方面コース | 
	
	
		 | 
		           
 
  | 
	
	
		| 2004.04.25 | 
		日 | 
		晴 | 
		出発−高尾−あきるの市東町−檜原村(橘橋右折)−藤倉バス停−神社脇・駐車−  6:35--6:52-------7:12------------7:24----------8:00--------8:05-----
  −−最後の家−標識(1)−標識(2)−標識(3)−−小河内峠−−急坂−防火帯−−  -----8:24------8:46----8:59-----9:07-----9:30-9:32-----------------
  −少し登り−下り尾根道−−巻き道との分岐−急登−−惣岳山手前の山(展望)−  --------------------------9:55----------------------10:03-------
  −惣岳山への急坂−惣岳山−−分岐−−−御前山−−−分岐−−惣岳山−−  -----------------10:16----10:20---10:31-10:50----11:00----11:05--
  −惣岳山手前の山(展望・昼食)−巻き道の分岐−−小河内峠ー−標識(3)− -------11:17-12:00--------------12:05--------12:28-----12:46---
  −−標識(2)−標識(1)−最後の家−神社脇・駐車 ----12:55----13:08----13:25------13:38---                                       所要時間(休憩は含みません)                 登り・・144分  下り・・125分
 
     (山道などが変更されている場合もありますのでご注意ください)
             (画像をクリックすると、大きくなります)
 
  | 
	
	
		6:35 7:24 8:00 8:05 | 
		大ダワから大岳山に行く事にしました。 高尾・あきるの市通過。檜原村(橘橋)右折し広い道を進んでいきます。 バス停(藤倉)にハイカ-達がいたので近くの神社の脇に駐車。 支度して出発。
  | 
	
	
		
  8:24
  8:46
  8:59
 
  9:05 | 
		山道のように細い道を登って行くのですが、家が点在している為に簡易舗装になっています。 スミレ・ムラサキケマン・ジロボウエンゴサク・クサノウ・・・・ 最後の家の脇を通過します。 ヒノキ林は薄暗いですが、雑木林になると明るく新緑で気持ちがよくドンドン登っていきます。 標識(1)  「小河内峠 2.3KM 藤原 1.0KM」 通過。 登りはなだらかになっています。 標識(2)  「小河内峠 1.6KM 藤原 1.7KM  猿江」 通過。 猿江方面から登ることが出来るようで、藤原方面より近いのでしょうか。 やはりヒノキ林・雑木林の繰り返しです。 標識(3)  「小河内峠 1.1KM 藤原 2.2KM」 通過。 山腹を少し歩いていくと、左側の木々の間から富士山が見えます。
      * (途中)          (クサノウ)     (富士山・・小河内峠手前)
             
    | 
	
	
		| 9:30 | 
		小河内峠に着きました。 小河内ダムの方が良く見えます。 標識(4)  「御前山 2.3KM 惣岳山 1.7KM 藤原 3.3KM」 月夜野第2駐車場から登ってきた人達が多いです。
             
    | 
	
	
		
 
 
 
 
  8:55
 
 
  10:03 | 
		登り切ると防火帯になっています。 そこを過ぎると、両脇にロ-プが張られていてカタクリの花を保護しています。 しかし満開の時期が、少し過ぎているようです。 一度下り、すぐ登り返し尾根道を歩きます。 左側に小河内ダムが良く見えます。 水が少ないせいで、ダムの真ん中に小山が出ています。 巻き道との分岐になり、ほとんどのハイカ-は巻き道を行きます。 私達は、直登コ-スを行くことにしました。 最初の頃は山道の両脇にロ-プが張られ、カタクリの 保護をしています。 その先は石ゴツの道をジグザクに登っていき、次第に富士山が見えてきました。 頂上に到着。(ここは惣岳山の一つ手前の山です) ここからの富士山は遮る物もなくすそ野までクッキリ見え、鳥の鳴き声も聞こえ最高です。
      * (展望がよい)・・・(富士山)
                      
    | 
	
	
		
 
  10:16 | 
		下っていくと巻き道と合流し、惣岳山への急坂です。 以前8月に来た時は、沢山の花が咲いていました。   ツリフネソウ・ジャコウソウ・キバナアキギリ・シュロソウ・・・・ 惣岳山到着。 丸太の腰掛とドラム缶多数あり、奥多摩湖バス停方面の分岐です。 ここからの展望は、良くありません。
             
    | 
	
	
		 10:20
 
  | 
		そのまま進むと、御前山が見えてきました。 左右をロープの柵でガードされた道を行くと、体験の森方面の分岐通過。 手入れの良い道を登っていくと見晴らしの良い岩が左手にあります。 石尾尾根・川苔山方面が良く見えます。 写真を撮って登って行くと右手に展望が開ける地点に到着。 富士山・三頭山方面が良く見えます。
      * (手前の急坂)・・・(カタクリ・・4〜5月)
                      
    | 
	
	
		10:31
  10:50 | 
		御前山 到着。 数人のハイカー達が、景色を見ながら休んでいます。 少し休憩して、戻ることにしました。
           
 
  | 
	
	
		11:00 11:05 11:17 12:00 12:28 12:46 12:55 13:08 13:25 13:38 14:40 | 
		分岐通過。 惣岳山通過。 その先の小高い展望の良い場所で昼食。 ゆっくり景色を楽しんで岩ゴツの道を注意しながら下っていきます。 小河内峠左折。 標識(3) 通過。 標識(2) 通過 標識(1) 通過。 最後の家通過。 車に到着。 帰宅しました。
                     (画像をクリックすると、大きくなります)
 
  |