(1)五合目広場 |
(2)冨士山小御嶽神社 |
五合目広場からのパノラマ |
● 冨士山小御嶽神社(ふじさん こみたけ じんじゃ) 御祭神 磐長姫命(いわながひめのみこと) 桜大刀自命(さくらおおとじのみこと) 苔虫命(こけむしのみこと) 由来 小御岳は富士山が作られる前からあったいにしえの山。 小御岳と古富士が土台となって、何度も噴火を繰り返し、いまの富士山の姿ができました。 冨士山小御嶽神社は937(承平7)年、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山 五合目)に鎮座、創建されました。 山岳信仰の霊地として古くから祈りの場として多くの崇敬者、修行者が訪れました。 (左/鳥居・参道)・・・(中/参集殿)・・・(右/手水舎) ![]() ![]() ![]() (左/小天狗)・・・(右/大天狗) ![]() ![]() ![]() (拝殿・本殿) ![]() ![]() ![]() (左/反対側参道)・・・(中/忠魂碑)・・・(右/神苑碑) ![]() ![]() ![]() ● 多くの売店があり、4月中旬〜12月中旬頃まで営業しています。 ![]() ![]() ● 眼下には富士五湖や、時には雲海を見下ろす神秘的な光景を眺めることができます。 ![]() ● 案内コース (1) 富士スバルライン−→駐車場−→多くの売店・レストラン−→ −→眼下の景色−→乗馬体験−→登山道 (2) 赤い鳥居−→参集殿−→手水舎−→大天狗−→小天狗−→ −→本殿−→忠魂碑−→参道(反対側) ************************************** ● アクセス 富士山五合目観光協会のHPをご覧下さい。 ![]() ![]() (画像をクリックすると大きくなります) ● (ホームへ) ● |