| 正丸峠コ-ス | 
	
	
		 | 
		
         
 
  | 
	
	
		|  2004.11.16 | 
		火 | 
		晴 | 
		高尾−−武蔵五日市駅−−青梅−−小曽木街道−−成木街道−−山伏峠−
  −−正丸峠−−小高山−−長岩峠−−木の階段−−五輪山−女坂分岐−− --9:54-10:05---10:24-----10:26------10:33------10:38-------------
  −標識/斜め左に急斜面を登る-−−伊豆ヶ岳−−−女坂下る−女坂分岐− ----------------------------10:48-11:05----------------11:10--
  −五輪山−長岩峠−小高山−正丸峠 --11:13----11:22---11:24---11:41
              所要時間(休憩は含みません)                   登り・・43分 下り・・36分
        (山道などが変更されている場合もありますのでご注意ください)
               (画像をクリックすると、大きくなります)
    | 
	
	
		7:47
 
 
 
 
 
 
 
 
  9:54 | 
		 天気予報では、朝から良く晴れるという事でしたが雲がだいぶ出てい るので、雲が切れるのを待って出発しました。 入笠山にするか、伊豆ヶ岳にするか迷っていたのですが、出発時間 が遅かった為、案の定、出発してすぐに渋滞して動きません。 仕方なく近い方の伊豆ヶ岳に決め、高尾経由に変更しました。   高尾通過。時間が遅いため、道が混んでいます。 武蔵五日市駅の前を通過。 青梅市民会館の先の交差点を右折(小曽木街道)し、少し走って成 木街道と交差し、左折して成木街道を進みます。 山伏峠を過ぎ、二股を右手に入り正丸峠に。 茶店の先の以前通行止めになって柵がしてあった所に止めた事があったのでそこに行くと開 通していたので仕方なく道の広がっているところの脇に止めました。    | 
	
	
		10:05
 
  10:24
 
 
  10:26
  10:38 | 
		 支度して出発。 茶店の脇から登っていきます。 雑木とヒノキの林の中を軽く上り下りを繰り返します。  小高山(720M)到着。    頂上は狭く、周りは木々で囲まれています。 この先は山道の両側はスギが植えられていて、景信山から陣馬山方面にく道 によく似ています。 長岩峠通過。 ここは正丸駅方面との分岐です。 長い木の階段を登ると五輪山ですが、狭くて何もありません。                             (五輪山手前の階段)   | 
	
	
		
 
 
  10:48 | 
		 女坂との分岐です。 女坂方面に行く途中、標識の所に左側に斜めに登って行く道があっ たので、そこを登って行きました 割合急坂で、登り終わると男坂の上に出ました。 伊豆ヶ岳頂上です。 7〜8人のハイカ-が休んでいます。 頂上は広く、大きな岩があり、360度グルリと見渡せます。 しかし、霞んで遠くの方の山は良く見えません。 ミカンを食べて休憩。 隣にいた男の人の3〜4人のグル-プは恩方に住んでいて7時頃 出発し、私達が来たコ-スでやはり正丸峠まできて車を置いて登   (頂上から武甲山方面) ってきたそうです。 前々回(2001.11.28)来たときは、紅葉がとっても良かったので期待して来たのですが、残念 ながらもう終わっています。
      * (伊豆ヶ岳山頂から)
       
     | 
	
	
		11:05
  11:10 11:13
  11:24
  11:41
  | 
		 もと来た道を戻ることにしました。 女坂を下りました。 女坂分岐通過。   五輪山通過。 ときどきハイカ-が登ってきます。 小高山通過。 なにかのグル-プなのか大勢の人達が登ってきました。 正丸峠到着。
               (画像をクリックすると、大きくなります) 
     |