(画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 寛永寺本坊(根本中堂)−→事務所−→水盤−→銅鐘 >> ● 寛永寺本坊(根本中堂) 台東区上野桜木1丁目14番11号 旧本堂(根本中堂)は現在の東京国立博物館前の噴水池あたりにあったが、慶応4年(1868)彰義隊 の兵火で焼失した。 そのため明治9年(1876)から12年にかけて、埼玉県川越市の喜多院の本地堂が移築され、寛永寺 の本堂なったのである。 寛永15年(1638)の建造といわれる。 間口・奥行ともに7間((17.4m)。 前面に三間の向拝と五段の木階・背面には一間の向拝がある。 周囲には勾欄付廻縁をめぐらしており、背面の廻縁には木階を設けて、基壇面に降りるようになって いる。 桟唐戸(正面中央など)、蔀戸(しとみと/正面左右など)、板壁など、すべて素木のままである。 屋根は入母屋造、本瓦葺、二重垂木(たるき)とし、細部の様式は和様を主とする。内部は、内陣が土 間で、外陣と同じ高さの須弥壇が設けられている。 須弥壇の上に本尊その他の仏像を安置する。 内陣を土間とする構造は中堂造と呼ばれ、天台宗独特のものである。 現在は仮の床が張られ内外陣ともにすべて畳敷きになっている。 昭和16年3月台東区教育委員会 石灯籠(右) 石灯籠(左) ● 事務所 ● 水盤(左/左側 右/右側) ● 銅鐘(台東区有形文化財) 台東区上野桜木1丁目14番11号 寛永寺 本鐘の大きさは、総高177.2cm、口径91.8cm。 厳有院殿(四代将軍家綱)の一周忌にあたる、延宝9年(1681)5月8日に厳有院殿廟前の鐘楼に奉献 された。 明治維新以降に、寛永寺根本中堂の鐘として、当所に移されたと伝えられる。 現在は、除夜の鐘や重要な法要の際に使用されている。 作者の椎名伊予守吉寛は、江戸時代前期(17世紀後半)に活躍した江戸の鋳物師で、神田鍋町に住 した。 延宝元年(1673)から貞享3年(1686)にかけて、銅鐘を中心に17例の作例が知られている。 その中には増上寺や寛永寺などに関わるものも含まれており、幕府との関係の深さが窺える。 本鐘は、将軍家霊廟の儀式鐘で、近世初期に鋳物師の活動や鋳造技術を知る上でも貴重な遺品の ひとつである。 平成18年に台東区有形文化財として台東区区民文化財台帳に登載された。 平成19年3月 台東区教育委員会 (全景は、パノラマでご覧ください) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |