「5」(6)旧佐々木家住宅→(7)江向家住宅

                   


                         (画像をクリックすると、大きくなります)
    

              << (6)佐々木家住宅−→石祠(稲荷社)−→(7)江向家住宅 >>


   ● (6)佐々木家住宅  建築工事の古記録が残る名主の家
         指定区分:国指定重要文化財
         旧所在地:長野県南佐久郡佐久穂町畑
         建物区分:農家(名主の家)
         構造形式:寄棟造、一重、一部中二階、茅葺、桁行24.1m、梁行7.3m
         建築年代:享保十六年(1731)、延享四年(1747)に座敷普請
           この建物は名主(なぬし)の家で、長大で軒が高く、中二階の採光のために屋根の東側を「かぶ
           と造」としています。
           こうした外観の特色のほか、普請帳(ふしんちょう)や記録によって家の歴史がわかる点で重要な
           民家です。
           まず、享保十六年(1731)の新築願から建築した年がわかり、寛保三年(1743)の普請帳から千曲
           川(ちくまがわ)氾濫の影響によって移築されたことがわかりました。
           延享四年(1747)の普請帳は座敷の増築を伝えています。
           上手の二室(マエデノザシキとオクノザシキ)がこれにあたり、客用の便所や風呂を備えていること
           からも、村内で相当な地位についたことがわかります。
           農家ですが紺屋を営んだ時期があり、中二階は村の寺子屋としても使われていました。

            



                   



                  



     ○ 土間に入る左手前に小便所があります。

                  


     ○  ミソベヤ(味噌部屋・・ミソ・ショウユを貯えておく所)

                          


     ○  オカッテ(お勝手)

                  


     ○  チャノマ(茶の間・・家族の休息・食事をする)

                  


     ○  ナカノマ(中の間・・お客をもてなす予備の部屋)

                  


     ○ ザシキ(座敷・・お客をもてなす部屋)   (右画像/振り返ると)

                  


     ○ フロ(風呂)
           風呂場は土間の一角に簡単な囲いをして設けるのが普通でした。
           しかし、こうした風呂もある家は少なく、その家が週に一度くらい湯を立てると、近所の人も借り
           にいきました。
           これを「もらい湯」といいます。
           夏は行水ができますので、借りることはありませんでした。
           佐々木家縁側の左手に風呂場があります。
           ここは客が湯を使うためのもので、その後改造され機織り部屋になっていました。
           家族用の風呂場があったのは入口の横です。
           排水も捨てずに溜め、田畑に使いました。

                               


     ○ ゴザ・・室内作業をする所

                          


      ○ 外流し
           屋外に設けられる水場の移り変わりをたどると、流しの起源を垣間見ることができます。
           山村では自然の流れをそのまま水場とする所が少なくありません。
           流しと呼ぶような設備を持たないものから、雨雪をしのぐ小屋を設けるもの、鍋釜や食器を載せ
           る棚を設けるものなどさまざまな形式があります。
           平地でも用水路に洗い場を設ける例があり、その他、野外の井戸端に簡単な竹簀子の台を置
           いて流しとする所の多く見られます。
           このように屋外の流しは各地で見られますが、こうした場所がコミュニケーションの場として活用
           されてきたことも見過ごせない一面です。
           佐々木家の井戸はもともと主屋の裏手にありました。
           どこの家でも井戸を掘れたわけではないため、この井戸を近所中が使っていたそうです。

                      



                  



   ● 石祠(稲荷社)
         旧所在地:長野県南佐久郡佐久穂町

                  




   ● (7)江向家住宅 田の字型の間取りを持つ合掌造りの家
         指定区分:国指定重要文化財
         旧所在地:富山県南砺市上平細島
         建物区分:農家(組頭の家)、合掌造
         構造形式:切妻造、妻入、茅葺、一重三階、桁行19.6m、梁行8.5m
         建築年代:18世紀初期
           富山県の五箇山(ごかやま)地方は、岐阜県の白川地方とともに合掌造(がっしょうづくり)で知ら
           れています。
           しかし、それぞれ特徴があり、五箇山でも庄川(しょうがわ)本流と支流の利賀谷(とがだん)とで
           は違いが見られます。
           この建物は庄川本流系で、「妻入(つまいり)」「正面に茅葺(かやぶき)の庇(ひさし)を付けた入
           母屋造(いりもやづくり)風」「田の字型の四間取り」といった特徴を持っています。
           床上には、下手に囲炉裏のあるデイとオエ、上手にオマエとヘヤが並んでいます。
           デイは接客用、オエは日常生活の場、ヘヤは寝室、オマエは正式な座敷です。
           このオマエは畳敷きで、浄土真宗が盛んな地域のためブツマ(仏間)が設けられています。

           



                  



     ○ 入口を入ると右側に「ウマヤ」があります。

                  


     ○ 右側の「ニワ」には紙漉きの道具があります。

                  


                  


     ○ オエ・・・家族が休息・食事をする所

                


     ○ デイ・・・客をもてなす所

                    




                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

   

HTML Builder from Excel   作成:QQQ