「6」(8)山田家住宅→(9)野原家住宅

                   


                         (画像をクリックすると、大きくなります)
    

                     << (8)山田家住宅−→(9)野原家住宅 >>


   ● (8)山田家住宅  白川村合掌造の特徴を備える五箇山の合掌造
         指定区分:神奈川県指定文化財
         旧所在地:富山県南砺市桂(かつら)
         建物区分:農家、合掌造
         構造形式:切妻造、一重三階、茅葺、桁行14.9m、梁行9.5m
         建築年代:18世紀初期
           五箇山の最奥に境川をはさんで向き合う二つの集落がありました。
           この川は県境となっており、岐阜県側を加須良(かずら)、富山県側を桂(かつら)といいます。
           ダム工事の完成とともに桂は湖底に沈みましたが、かつてこの集落にあった全五戸のうちの一
           戸がこの山田家です。
           五箇山(ごかやま、富山県)にありながら白川村(岐阜県)に通じる特徴があり、合掌造の地域性
           を考える上で重要な民家です。
           居住部は四部屋に分かれています。
           日常生活で中心となるのは囲炉裏のあるオイエです。チョウダは寝室、日常の客間はデイ、ブ
           ツマ(仏間)を設けたオマエは正式な座敷でした。
           土間の奥の低い板の間はウスナワという台所兼作業場で懸樋(かけひ)で水を取り入れた流し
           が設けられています。

             


                                  


     ○ 入口を入ると土間になり、その先が「うすなわ」です。

                      


     ○ うすなわ・・・食事の準備・室内作業をする所  流しには懸樋(かけひ)で水を取り入れています

                  


     ○ でえ・・・客間

                              


     ○ おいえ・・・日常生活で中心となる囲炉裏のある部屋

                          


     ○ ちょうだ・・・家族の寝室・物置

                          


     ○ おまえ・・・お客をもてなすところ・仏事をおこなうところ

                  


     ○ ぶつま(仏間)

                          


     ○ そとべんじょ(外便所)
           この建物は旧山田家の外便所を再現したものです。
           柱や梁には新しい材料を使っていますが、屋根の骨組みは現地の物を再用しています。
           小さい建物ですが、屋根の作り方は普通の合掌造り民家と変わりません。
           なお、規模や住宅との位置関係は現地にあった時と同じです。

                          


   ● (9)野原家住宅  曲がりの鋭いチョウナ梁が見事な家
         指定区分:神奈川県指定文化財
         旧所在地:富山県南砺市利賀村利賀
         建物区分:農家(組頭の家)、合掌造
         構造形式:切妻造、一重三階、各面とも庇付、茅葺、桁行17.5m、梁行10.6m
         建築年代:18世紀後期
           庄川支流の利賀谷(とがだん)にあった野原家は、同じ五箇山でも他の地域とは間取り等に違
           いが見られます。
           庄川本流系が「妻入(つまいり、棟と直角の面に出入口がある様式)」「四間取り」であるのに対
           し、この家は「平入(ひらいり、棟と平行の面に出入口がある様式)」「広間型三間取り」となって
           います。
           土間部分は手前がウマヤ、奥が台所兼作業場のニワです。
           建物正面側の細い通路は外便所に通じていました。
           日常生活の中心となるオエには二つの囲炉裏があり、建物正面側には米つき場があります。
           天井には巨大な梁が通り、ここから曲がりの鋭いチョウナ梁が前後に掛け渡してあります。
           ザシキの奥には仏壇を安置したブツマがあり、仏事の際にはザシキとあわせて使われました。 

             


                


     ○ 正面入口から入ります。

         (左/正面から)・・(中/入り右側)・・(右/右入口から)

                  


     ○ まや(馬屋/うまをかう)

                  


        渡し籠(わたしかご)
           この上に展示してあるものは「渡し籠」といい、谷から谷へと人間を渡す籠です。
           越中五箇山の庄川筋に明治初め頃まで使われていたもので、谷を渡って行き来できる唯一の
           交通手段でした。

                          


           *(中/シコミダル)・・(右/ソリ)

                             


        イシカチ(ケヤキ製)
           イシカチ(建物の基礎石を据える行事)のとき、石を打ち込む撞木の上端にこれを取り付け、最
           後に切り落とす。
           村人たちは、これを縁起物として奪い合った。
        屋根綱
           屋根に下げておき、修理や雪下ろしで上るのに使用した。

           *(左/イシカチ)・・(中/屋根網)・・(右/クワカゴ)

                                     


     ○ おえ
          日常生活の中心となり、二つの囲炉裏があり建物正面側には米つき場があります。

                  


       


     ○ ざしき(客間)

                  


     ○ ぶつま(仏壇をまつる部屋)
           仏事の際にはザシキとあわせて使われました。

                          




                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ