![]() ![]() ![]() (岡山城HPを参考にしました) (画像をクリックすると、大きくなります) |
<<(18)石碑/岡山城−→(19)六十一雁木上門−→(20)天守閣の礎石−→(21)干飯櫓跡−→ −→(22)三階櫓跡−→(23)不明門−→(24)敬宮御生誕記念樹−→(25)ボランティア案内所>> (18) 石碑/岡山城 栄華の夢を 現にして 雲井に映る 天守閣 月見櫓よ 石垣よ 鶴羽ばたく 後楽園 姿かわらぬ 岡山城 作詩 十二村哲 ![]() ![]() ![]() (19) 六十一雁木上門 本段から川手に通じる門で、前方の石段がもとは61段あったことからこう呼ばれたらしい。 ![]() ![]() ![]() (20) 天守閣の礎石 天守閣は昭和20年6月の戦災で焼失し、昭和41年に元の位置に鉄筋コンクリートで再建されたた め礎石のみをここに移し、元の通りに配置しています。 ![]() ![]() ![]() (21) 干飯櫓跡 本段南面に建つ二層櫓で、横長の入母屋造の上に望楼を乗せた古式な櫓です。 正面に出窓格子や唐破風を設け、小さいながら意匠に富んだ櫓です。 ![]() ![]() ![]() (22) 三階櫓跡 干飯櫓の西に並ぶ三層四階の大型櫓。 三層目の下見板は後に総塗籠に改められ、明治初期の写真にその姿が確認できます。 ![]() ![]() ![]() (全景は、パノラマでご覧ください) (23) 不明門(あかずのもん) 表書院(藩庁)の南端から本段(城主住居)へ上がる石段の入口に設けた渡櫓門、天守閣のある本 段全体の入口を固めた大形の城門です。 普通はこの門は閉ざされていたことから、「不明門」と呼ばれました。 明治の廃城後取り壊されたが昭和41年、鉄筋コンクリートで再建されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (24) 敬宮御生誕記念樹 クロガネモチ (不明門の右側) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (25) ボランティア案内所 ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |