(画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 北門−→地蔵堂−→回廊−→後白河上皇院政庁「法住寺殿」址碑−→ −→池泉と庭園−→写経奉納塔−→後白河法皇八百年聖忌記念碑−→ −→法然塔(名号石/みょうごうせき)−→庭内樹・エノキ−→庭内樹・太閤椿→ −→庭内樹・沙羅−→夜泣泉−→東大門−→回廊 >> ● 北門 ● 地蔵堂 回廊の北端にある小堂で、地蔵・大日・阿弥陀等の石像が奉られています。 とくに幼児の「夜泣き封じ」のご利益があるといわれ、今も参拝する方が絶えません。 ● 回廊 ● 後白河上皇院政庁「法住寺殿/ほうじゅうじどの」址碑 法住寺殿は、保元3年(1158)8月 、その皇子・二条天皇に譲位して上皇となった後白河院が約30 年にわたり院政(上皇が天皇に代わって政権運営をする特異な政治形態)を行った政庁です。 上皇になると天皇の住う御所とは別の所に専用の”院御所”を造営するのが通例で、先例の白河・ 鳥羽の両帝に続き、その度に大規模な土木工事が行われました。 後白河院は譲位直後に御所の造営に着手、東山の麓から西は鴨川河岸まで、南北は八条坊門 小路(現・東海道線南・大谷高校辺)から六条大路(現・六条通り)に及ぶ広大な地域で、その地名 を取り「法住寺殿」と名づけたのでした。 構内は政治的な施設の「北殿」と”常の御所”と呼ぶ住居に三十三間堂をはじめとする宗教的堂 塔が集中した「南殿」に分かれ、東山を背にする丘陵に地中かわ湧き出たような大建築が甍を並 べたといいます。 永暦2年(1161)4月、月明かりの夜に、上皇はここに移り以後20年住まいとします。 しかし、賑わいをみせた院の御所も、寿永2年(1183)11月、対立するようになった木曽義仲の夜襲 にあい焼失しました。 800年の昔に変わらぬ姿でこの場所に伝承されてきた三十三間堂は、その時代をしのぶ希有の物 証といえるでしょう。 ● 池泉と庭園 昭和36年、京都の造園家・中根金作師の監修により、配石の妙、その芸術性を強調した鎌倉期の 作庭法により築庭されたもので、池畔にはサクラ・サツキ・ボタン・ツバキをはじめ夏椿やスイレンな ど四季の花々が咲きます。 ● 写経奉納塔 昭和60年罹災した南大門修復のため写経勧募がはじめられ、奉納された写経の永代供養を目的 として平成7年5月に完成しました。 いまも写経の奉納は続けられ、毎秋には供養の法要が行われています。 ● 後白河法皇八百年聖忌記念碑 ● 法然塔(名号石/みょうごうせき) 元久元年(1204)3月、時の土御門天皇が当院で後白河法皇の13回忌を行った際、請いをうけた法 然上人が音曲に秀でた僧を伴って「六時礼讃/ろくじらいさん」という法要を修しました。 この碑は、その遺蹟として「法然上人霊場」にも数えられ、いまも参拝する方々があります。 上人は”浄土の経文”を書写し、、参集した人々にも紙を分け与えて念仏・写経を勧めたといわれ ています。 刻まれた「六字の名号」は温雅で素朴ながらも力強く、数多の法難をのりこえて念仏に専修した上 人の人柄が偲ばれるようです。 * (後白河法皇八百年聖忌記念碑)・・・(法然塔) ● 庭内樹・エノキ 国内では、昔の一里塚によく植えられたもので、大きいものは高さ25m、直径1.5mにもなります。 ニレ科の落葉樹で初夏に淡黄色の花を着け、秋には6〜8mmの球形の実がなり、小鳥たちのかっ こうのエサ場になっています。 ● 庭内樹・太閤椿 桃山時代、三十三間堂をふくむこの一帯は、大仏殿、豊国社など豊臣家のモニュメント・ゾーンの 様相を呈していました。 この椿は「大盃」という珍種で勇将・加藤清正が太閤に献上したものと伝え、4月には、通常の倍 ほどもある大振りの花を咲かせます。 ● 庭内樹・沙羅 平成4年5月、後白河院800回遠忌の記念に植樹されたもので、「平家物語」の有名な冒頭文に因ん でいます。 ツバキ科の落葉樹で”夏椿”の和名があるように6月には椿に似た絹のような純白の花を咲かせます ● 夜泣泉 お堂創建の翌年(1165)6月の7日、ひとりの堂僧が夢のお告げにより発見したという霊泉で、「古今 著聞集/ここんちょもんしゅう」には「いつも冷たく美味しくて飲んでもお腹を痛めることのない”極楽 井”でどんなに汲んでも尽きず、汲まない時も余ることのない不思議な泉だ。」と記されています。 夜のしじまに水の湧き出す音が人の”すすり泣き”に似ることから”夜泣き”の泉と言われるようにな り、いつの頃からか傍らに地蔵尊が奉られて、特に幼児の「夜泣き封じ」に功徳があるとして地蔵さ まの「前掛け」を持ちかえる子供の枕に敷けば”夜泣き”が治るとされ今もそのご利益を求める参拝 が続いています。 ● 東大門 ● 回廊 (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |