(画像をクリックすると大きくなります) |
<< 赤鳥居−→手水舎−→大歳御祖神社(神門・拝殿・本殿)−→神池−→ −→クスノキ−→篤誠所−→文化財資料館−→斎館−→参拝者無料休憩所 >> ● 赤鳥居の脇には、石碑「大蔵御祖神社」がたっています。 ● 左側に「手水舎」があります。 ● 大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ 重要文化財) 主祭神 大歳御祖命 別名/神大市比売命 配祀神/雷神 鎮座地 静岡市葵区宮ケ崎町百弐番地壱 例祭日 4月5日 由緒略記 「静岡」という地名の由来となる賎機山(しずはたやま)の南端に南向きに鎮座し、奈吾屋神社 ・奈吾屋明神とも別称され、応神天皇4年(273年)の創祀と伝えられる。 万葉集巻第三「焼津辺に吾が行きしかば駿河なる安倍の市道に合ひし子らはも」にみえる「安 倍の市(今の静岡市街)」の守護神で、延喜式内社・旧国幣小社である。 主祭神は、倉稲魂命(稲荷大神)の母神で、農・工・商業の守護神として崇められている。 後水尾天皇の御製に”賎機の山も動かぬ君が代になびく奈古屋の松風”と詠まれ、約100m北 側に東向に鎮座する神部神社・浅間神社の両社と共に、古くから朝野の崇敬をあつめた。 殊に徳川将軍家は、天正・寛永・文化の三度に亘り総漆塗・極彩色の壮麗な社殿を造営寄進 した。 大東亜戦争末期に拝殿・楼門等を焼失したが、形式を異にしで復興された。 本殿(総漆塗・極彩色、三間社流造向拝付)・中門(総漆塗・極彩色、一間一戸平唐門)・透塀( 総漆塗冠木門付)は、他の社殿群と共に、国の重要文化財に指定されている。 後背丘陵上には、六世紀頃と推され、家形石棺と豪華な出土品等で有名な国指定史蹟「賎機 山古墳」がある。 ○ 神門 * (拝殿方面から) ○ 拝殿 ○ 本殿 ● 神池 昔から浅間神社にお参りして神池の水をいぼにつけると、いぼが治るといわれているそうです。 ● クスノキ(神池そば) ● 篤誠館(浅間神社青少年研修所) * (クスノキ/神池そば)・・・(篤誠館) ● 文化財資料館 古墳から発掘された埋葬品なども展示されています。 ● 斎館 旧社務所は神池西側に移築され、斎館として、せんげん塾や茶会に利用されています。 ● 参拝者無料休憩所 (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |