| 車坂コース | 
	
	
		 | 
		               
  | 
	
	
		| 2009.10.21 | 
		水 | 
		晴 | 
		出発−−あきるのIC−(圏央道・関越道)−藤岡JC−−(上信越道)−−小諸IC− 5:15-------5:41---------------------------------------------7:32--
  −車坂峠・駐車場−−見晴台(ベンチ)−−−分岐(高峰温泉)−−−高峰山−− ----8:05-8:22-----------8:35---------------8:44----------8:55-9:32--
  −−分岐(高峰温泉)−−見晴台(ベンチ)−−車坂峠・駐車場 --------9:42--------------9:52------------10:0
                 所要時間(休憩は含みません)                    登り・・35分  下り・・32分
       (山道などが変更されている場合もありますのでご注意ください)
               (画像をクリックすると、大きくなります)
 
  | 
	
	
		5:41
  7:32
 
  8:05
 
  | 
		あきるのIC通過。(圏央道・関越道) 藤岡JCから上信越道に入っていきます。 小諸ICを出て左折し進んでいき、信号 ”小諸IC北” を右折し”浅間サンライン”を走りトンネルを 出るとすぐ標識があるので右折し、すぐT字になり右折。 舗装の山道(チェリーパークライン)になり、クネクネと登っていきます。 車坂峠に着き、”高峰高原ビジターセンター”の駐車場到着。 駐車場の前に黒斑山の”中コース”登山口があり、バス停(高峰高原ホテル前)や周辺地図があ ります.
      * (高峰高原ビジターセンター)・・・(駐車場)・・・(黒斑山”中コース”登山口)
             
 
      * (周辺地図)・・・(バス停・高峰高原ホテル前)
             
 
  高峰高原ホテル駐車場から、富士山をはじめ素晴らしい展望があります。
          
 
             
     | 
	
	
		8:32
 
 
 
 
  | 
		高峰高原ホテル裏側の鳥居またはホテルの建物の間から入ると、標識「高峰山頂へ1.6q」があ ります。
      * (鳥居)・・・(ホテルの建物の間から)・・・(高峰山頂へ1.6q)
             
 
  登山口からカラマツと背の高いササの中の道を、ジグザグに登り始めます。
      * (登山口)
                      
 
  新しくたてられたアンテナの脇を登って行きます。 このあたりは7月初旬、シャクナゲが満開になるそうです。
                      
    | 
	
	
		8:35
  | 
		小ピークになるとベンチがある見晴台で、山々の景色もすばらしいです。 標識「←高峰山頂へ1.1q」
      * (←高峰山頂へ1.1q)・・・(見晴台)
                      
 
      
 
            
 
 
  | 
	
	
		
  | 
		これからはカラマツ・コメツガ・アズマシャクナゲ・ナナカマド・ダケカンバの尾根歩きです。 標識「車坂峠→」通過。 左側は木々の間から山々が見え、わずかなアップダウンの道をジクザクに進みます。
             
    | 
	
	
		8:44
  | 
		粒ヶ平のT字路に到着。(頂上と高峰温泉への分岐) 標識「高峰高原高山植物周遊道路 ←高峰山頂0.7km15分  高峰温泉口0.8km20分→」      「高峰高原ホテル0.9km・車坂峠0.9km→」
      * (分岐)
             
 
        * (高峰山頂方面)・・・(高峰温泉方面)
                      
 
  分岐から頂上までは多少のアップダウンのジグザグ道を進み最標高地(2,106m)を通過します が、何処かわかりませんでした。 前方に大岩が見えてくると、山道は二股に分かれます。
             
 
  左の道は大岩が尾根上に露出し、やや左に巻くと再び大岩になり頂上です。 右の道を行くと、大岩を巻いて頂上に行く事ができます。
      * (左の道へ)・・・(右の道へ)
             
    | 
	
	
		8:55
 
  | 
		大岩がゴロゴロしている高峰山到着。 小諸市にある大室神社奥宮の高峰神社があり、神社を抱いた大岩には背丈以上もある「矛」が 建ててあります。 「矛」は、昭和35年5月27日に小諸市の中村さんという人が建てたそうです。 佐久市・小諸市や、富士山・八ケ岳・北アルプスの山々がよく見え、振り向くと黒斑山や浅間山が 少し見えます。
      *(高峰山)
             
 
      * (高峰神社)
             
     | 
	
	
		     
 
 
                     
 
                     
 
                     
 
                          (全景は、パノラマでご覧ください)
    | 
	
	
		9:32 9:42 9:52 10:04
  | 
		景色を楽しみ戻る事に。 分岐(高峰温泉)通過。 見晴台(ベンチ)通過。 車坂峠・駐車場到着。           (画像をクリックすると、大きくなります)
    |