(画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 慶賀門−→東寺洛南会館−→手水舎−→増運辨才天碑−→ −→宝蔵−→小野道風ゆかりの柳−→食道−→夜叉神堂 >> ● 慶賀門 (けいがもん/重要文化財) 鎌倉時代前期に造られた八脚門です。 境内北東角にあり大宮通りに面し、事実上の参詣者入口となっている門。 * (右画像/境内から) ● 東寺洛南会館 東寺境内にあり、人気の高い旅館です。 ● 手水舎 ● 増運辨才天碑 ● 宝蔵(平安時代) 創建当時は、南北二棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。 長保2年(1000)と大治元年(1126)に焼失して、建久9年(1198)に文覚上人によって再建されたもの が残ったとされていたが解体整理の結果、東寺創建に近い頃の建立と考えられる。 ● 伝 小野道風ゆかりの柳 歌舞伎 小野道風青龍硯 「柳ヶ池蛙飛の場」の舞台より ● 食道(じきどう 近代) 僧侶が齋時に集って食事をした場所で創建年代は未詳。 896年、理源大師・聖宝により6mの千手観音立像(現宝物館安置)と四天王像を造立。 千手堂とも呼ばれ、足利尊氏もここに居住した。 昭和5年(1930)12月21日焼失、昭和9年4月竣工。 春日厨子に納まった十一面観音立像は明珍恒男氏の作である。 ● 夜叉神堂 桃山時代 東 雄夜叉 本地文殊菩薩 西 雌夜叉 本地虚空蔵菩薩 最初は南大門の左右に安置されていたが、旅人が拝まないで通ると忽ちその罰があたったとされ 中門(現在の金堂前燈籠周辺)の左右に移された。 慶長元年(1596年)中門倒壊の後、現在の小堂を建立して安置した。 夜叉神像は弘法大師の御作とされ霊験甚だあらたかで、仏法守護を本誓となすとあり、歯痛を治 して下さると親しまれている。 (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |