(2)谷保天満宮(本殿・拝殿)

               


                         (画像をクリックすると大きくなります)
    

    << 谷保天満宮座牛−→絵馬板−→慰霊碑−→青銅坐牛/奉納者芳名−→

               −→狛犬−→谷保天満宮(本殿・拝殿)−→社務所 宝物殿(二階)−→

                      −→大銀杏−→五社合殿−→厳島神社−→弁天池−→北の鳥居 >>


   ● 谷保天満宮座牛について
        牛と天神様の関係は、仁明天皇の承和12年(845)乙丑6月25日に菅公が生誕。
        また公薨去の際、筑紫の国三笠郡四堂に墓を築き葬ろうと轜車(喪の車)を引き出したが、途中牛車
        が動かなくなったのでその場所に埋葬した等、菅公と牛に関する神秘的な伝説が数多く残っている。
        座牛は、この悲しみに動かなくなった牛を表現したものである。    昭和48年9月25日


                  



                  



   ● 拝殿方面へ


                          



                      



   ● 絵馬板(右側)


                          



   ● 慰霊碑(右側)


                      



   ● 青銅坐牛/奉納者芳名(右側)


                      



   ● 狛犬


                              




   ● 谷保天満宮(本殿・拝殿)


                         



                  



              



              


 

                  



                          



   ● 社務所 宝物殿(二階)


                  



                          



   ● 大銀杏


                                      



   ● 五社合殿
        天照皇大神宮   熊野神社   日吉神社   妙義神社   稲荷神社


             



   ● 厳島神社
        御祭神  「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」
                 弁財天としても知られ、音楽や芸術、財運、知恵の神として信仰されています。


                  



                       



                          



   ● 弁天池
        弁天池の周りには、色とりどりのあじさいが群生し、梅雨時には楽しめます。


                    



   ● 北の鳥居


                          




                         (画像をクリックすると大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

   

HTML Builder from Excel   作成:QQQ