(3)本堂→鐘楼堂

                                 



                         (画像をクリックすると、大きくなります)

  

                        << 本堂−→大庫裏−→鐘楼堂 >>



                 



  ● 本堂(法堂/はっとう)
        天文15年(1546年)建立。
        文禄4年に野火により消失。寛文9年(1669年)3月相州藤原三郎道典棟梁により建立。
        間口十一間、奥行き十間半木造入母屋造り銅板葺き。
        永林寺の中心となる建物で、法堂ともいう。
        釈迦牟尼佛様を、ご本尊様にお祀りし、脇仏様に普賢菩薩様、文殊菩薩様をお祀りする。
        現本堂は、延享2年(1745年)4月に大改修されたもので向拝(安政4年、1857年小谷田忠五郎棟梁
        により再建)は本堂中央より左寄りに建築された、この地方禅宗の特色の作りで、軒は唐破風付で
        上に千鳥破風を架している。
        本堂内には、正面に勅額護国殿を掲げ、32枚の杉戸の襖には、狩野派相沢五流による荘厳な大
        画が描かれており、天井画には210枚の花鳥画が地元画家橋本豊治氏により描かれている。


                



                



                  



                  



                              



                         



                  



                          



                          



                  



  ● 大庫裏(香雲閣/こううんかく)
       天文15年(1546年)建立。
       文禄4年に野火により焼失。享保19年(1734年)3月相州飯山西原源次郎八繁明棟梁により建立された
       また、老朽化にともない昭和61年(1986年)世田谷安田昭二棟梁により木造二階建て銅板葺きに再建
       され現在に至る。
       総受付玄関入口上に、永林寺二十八世爨天一学大和尚(1835〜1847)筆による香雲閣の額を掲げて
       いる。 叉、総受付、大広間一、広間二、東司、等に、韋駄尊天様、烏瑟沙摩明王様等お祀りしている。


                         



                  



              



                  



  ● 鐘楼堂
       天文15年(1546年)建立。 文禄4年に野火により焼失。 貞享3年(1686年)再建される。
       その後第二次世界大戦により大梵鐘を供出し楼堂除却。
       昭和45年(1970年)世田谷安田昭二棟梁より再建。
       桁行三間梁間二間袴腰付入母屋造り二層銅板葺き。
       鎌倉時代の禅宗様式を持った鐘楼堂が建立された。
       鳴鐘偶(めいしょうのげ) 三途八難(さんずはーなん) 息苦停酸(そっくじじょうさん) 法界衆生(ほっかい
       しゅじょう) 聞声悟道(もんしょうごどう)
       「鐘の音は、上は諸天に通じ、下は黄泉のに通ず。  人の心を浄化し天下和順の妙用を発揮して聞く
       者すべて無垢清浄の悟りの境地に達す。」
       とお唱えし毎日夏時間は6時に、冬時間は5時に鐘を打ちます。
       叉、毎年大晦日には、除夜の鐘を打ち百八の煩悩(身の汚れ)を払い新年を迎えます。


                  



                  



                          




                          (画像をクリックすると大きくなります)


                                 ● (入口へ) ●


  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ