(画像をクリックすると大きくなります) |
<< 仁王門−→宗務所−→本坊(寺務所)−→唐銅蓮葉形手洗水盤一対二基−→ −→慰霊碑(左)・民謡碑(右)−→石碑(からすの赤ちゃん)−→ −→石碑(私立獣医学校発祥之地)−→珪化木 (木化石)−→ −→富士道−→頂上・富士浅間神社 >> ● 仁王門(区指定有形文化財) 八脚門(やつあしもん)、切妻造で丹塗(にぬり)。 元禄期造営の本堂、薬師堂や大師堂などから成る徳川将軍の祈願寺として伽藍の中で、重要な 表門である。 建立の年代については、元禄10年(1697)造営の観音堂(現本堂)などよりやや時代が下がると考 えられる。 正面(南側)の両脇に金剛力士像(右側阿行像/あぎょうぞう・左側吽形像/うんぎょう)、背面(北側) の両側には、二天像(右側増長天/ぞうちょうてん・左側広目天/こうもくてん)の仏法を守る仏像が 安置されている。 護国寺の山門の朱(あか)の丸柱 強きものこそ美しくあれ (窪田空穂/くぼたうつぼ) 東京都文京区教育委員会 平成2年3月 * (不老門方面より) * (広目天・・・右側) * (増長天・・・左側) ● 宗務所 ● 本坊(寺務所) ● 唐銅蓮葉形手洗水盤一対二基 この手洗水盤は、江戸幕府五代将軍徳川綱吉公の御生母桂昌院殿一位尼公より御寄進である 當山の縁起伝承と明治末期から昭和初期の鋳金家・金工史家香取秀真氏の調査記録に、元禄 10年(1697)頃に鋳造され、江戸鋳物師椎名伊豫良寛の製作と記載されている。 この手水舎は、江戸時代後期に刊行された「江戸名所図会」にも描かれており、江戸元禄期から 明治大正期には當山境内の湧水を利用する大変珍しい自噴式手洗水盤でした。 この度、篤信の御方より浄財を寄進賜り改修復元する事が出来ました。 元禄期より観音様の加護を求め、この参道を歩む大勢の参詣者に親しまれた手洗水盤にて身心 を清め、御本尊さまへお参り下さい。 南無勧世音菩薩 平成20年12月吉祥日 大本山護国寺 * 右側 * 左側 ● 「不老門」への階段右側の標識「音羽富士」に従って行く事に。 ● 慰霊碑(左)・民謡碑(右) ● 石碑(からすの赤ちゃん 作詞・作曲 海沼実) ● 石碑(私立獣医学校発祥之地) ● 珪化木 (木化石) 壱億五千萬年と書かれ、木の化石です。 ● 富士道への橋を渡り、鳥居をくぐります。 * 石碑(一合目) * 石碑(二合目) * 石碑(三合目〜九合目)までは見つかりませんでした。 * 頂上には、富士浅間神社があります。 (画像をクリックすると大きくなります) ● (入口へ) ● |