(画像をクリックすると、大きくなります) |
<<足軽番所−→土間−→休息所−→井戸−→足軽番所雪隠>> ● 足軽番所(あしがるばんしょ) 大番所・上番休息所の次に大きな建物で、大番所・上番休息所の向い側、江戸口御門の脇にあり、 足軽番所と呼ばれ、日中は足軽が詰め、夜は寝ていた場所です。 建物内には足軽の為の部屋や休息所、不審な武士などを留め置く「揚屋(あがりや)」、関所破りをし た罪人などを一時的に拘置する「獄屋(牢屋)」などがあります。 「獄屋」は格子で囲まれており、とても頑丈に造られています。 屋根は大番所と同様に杉板を薄く割って重ねた「栩葺(とちぶき)」で、外壁は壁板を「渋墨/しぶすみ 」で黒く塗られています。 * 三つ道具建(みつどうぐたて) 左から刺股(さすまた)、突棒(つくぼう)、袖搦(そでがらみ)という捕り物道具が、旅人を威嚇するよ うに立てられています。 * 足軽(あしがる) 関所役人の下で、京口御門や江戸口御門の門番をはじめ、遠見番所での芦ノ湖の見張りなど、さま ざまな仕事をしていました。 * 金輪継ぎ(かなわつぎ) 関所の建物には、「金輪継ぎ」という日本古来の建築工法が使われています。 これは、つなぎ合わせる材木を手できざみ組み合わせ、くさびを打ち込んでとめるという大変強固な 継ぎ方です。 建物の柱と梁など骨組み部分は、この「金輪継ぎ」となっており、足軽番所の軒下などで見ることが できます。 * 和釘(巻頭) 関所の復元に使用したくぎで江戸時代に使用されていたものと同様のものです。 このくぎは、全体が角ばっていることと、頭に特徴があります。 * 獄屋(ごくや) 足軽番所に付属し、関所破りなどの罪人を留め置くところで、とても頑丈に造られていました。 ● 土間(どま) 足軽番所の土間で、炊事などを行っていました。 ここには日用品のほか、六尺棒などの捕物具が置かれていました。 ● 休息所(きゅうそくしょ) 足軽番所の休息所と呼ばれる部屋です。 身の回りの日用品などを置き、夜に休むところでした。 この奥の部屋は下番居所と呼ばれ、雑用をする下番が控えていました。 * (下番居所) * (足軽番所の裏) ● 足軽番所の裏に、「井戸」があります。 井戸 江戸口・京口の千人溜にそれぞれ1ヶ所ずつ、関所構内に2ヶ所、井戸があり、関所の役人たちが 利用していたものです。 ● 足軽番所雪隠 雪隠とは、便所のことです。足軽が利用するためのもので、旅人は利用できませんでした。 (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |