(3)子の櫓跡→丑寅櫓

                               


                         (画像をクリックすると大きくなります)


      << 一陽橋−→春陽橋−→波祢橋−→西口券売所−→北の郭−→

               −→武徳殿休憩所−→籾蔵跡−→子の櫓跡−→東口券売所−→丑寅櫓 >>


   ● 護国神社をすぎ、「一陽橋」方面からまわります。
        一陽橋
           外濠を隔て、市街地である紺屋町と四の丸に架かります。
           1943年(昭和18年)、市民の通行の利便性のために架橋されました。
           橋の名称は、橋を架けた頃に「一洋」という酒造店が近くにあったため、その一字をもじり「一
           陽」としたという説があります。
           一陽橋は、昔ながらの趣を伝える素朴な木製の橋です。

                           


                  


   ● 春陽橋
        西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かります。
        1932年(昭和7年)、市民の通行の利便性のために架橋され、城内では最長の橋となりました。

                           


                  


    * (右画像/春には桜のトンネル)

                          


   ● 波祢橋(はねばし)を渡ります。
        二階堰を隔て、四の丸と西の郭に架かります。
        1671年(寛文11年)、4代藩主信政が架橋したとされます。
        この橋は、その名の通り、橋を跳ね上げられる可動式だったという説があります。
        殿様がお忍びで市中へ出向いたり、隠密が殿様の密命を受けて本丸へ出入りしたりする際に用い
        られたと思われます。

                  


    * (東屋)・・・(蓮池)

                  


                  


   ● 東屋に裏の階段をのぼり、西口券売所へむかいます。

                  


   ● 西口券売所で料金を支払い通過。

                           


   ● 北の郭
        面積約9,300m2の北の郭は、西方から北方にかけて高さ約6mあまりの崖に面しています。
        北東隅には、二の丸に現存する三棟の櫓と同規模の三層の子の櫓がありました。
        発掘調査により、子の櫓のほか、館神、籾蔵などの跡が確認され、本丸に次ぐ重要な郭であるこ
        とが明らかになりました。

                           


   ● 武徳殿休憩所
        明治44年(1911)に演武場として竣工。
        その後休憩所として保存修理したもので、物産の販売や、喫茶コーナーのほか、北の郭で発見さ
        れた出土品も展示しています。

                  


                           


                  


                  


   ● 籾蔵跡(もみぐらあと)
        寛文12年(1672)に四代藩主信政の生母である久祥院(きゅうしょういん)の屋形が建てられ、廃藩
        の頃には、籾蔵が建ち並んでいました。
        現在は、その礎石列を表示しています。

                           


   ● 子(ね)の櫓跡(やぐらあと)
        北の郭東北隅の土塁上には、藩政時代を通して三層の櫓がありました。
        櫓の中には、武具の他に藩庁日記なども保管されていました。
        子の櫓は廃藩以降もその姿を留めていましたが、明治39年(1906)に花火のため焼失してしまいま
        した。
          子の櫓跡
            平成13年度の発掘調査により、正方形に並ぶ櫓の礎石と石段が確認されました。
            櫓の礎石には、石切の際の矢穴や柱を据えた凹(くぼ)みのあるものがあり、中央には束石
            (つかいし)があります。
            櫓の規模は4間×4間(約8×8m)であり、二の丸に現存する三棟の櫓と同規模となります。
            櫓の基礎及び石段については、発掘調査で確認されたままの状態で表示しました。

                         


   ● 東口券売所を通過すると「丑寅櫓」が。
        二の丸丑寅櫓(うしとらやぐら)
           城郭に取り付く敵を攻撃したり物見のために造られ、防弾・防火のために土蔵造りで、銅板葺
           (当初はとち葺)となっている。
           軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気がないが、独特の美しさを見せる。
           櫓の方角を十二支で示したもので、丑寅は北東に当たる。

    *(東口券売所)・・・(丑寅櫓)

                  



                          (画像をクリックすると大きくなります)


                                ● (入口へ) ●

  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ