(5)弘前城天守

                               


                         (画像をクリックすると大きくなります)


                            << 弘前城天守 >>

   ● 弘前城天守 重要文化財
        建築年代   文化7年(1810)  九代藩主 津軽寧親(やすちか)
        指定年月日  昭和12年7月29日
        棟  高    16m
          弘前城は、津軽を統一した津軽為信が計画し、二代藩主信枚が慶長16年(1611)に完成させた
          最初の天守は五層で本丸西南隅に構築されていたが、建城から16年後の寛永4年(1627)に落
          雷により焼失した。
          現在の天守は、江戸時代末期の文化7年(1810)九代藩主寧親により、本丸辰巳櫓を解体新造
          したものである。
          建築年代は新しいが、濠側の東・南両面には鉄扉窓をつけず、矢狭間だけとし、一二層にはそ
          の中央に張りをつけ切妻破風、石落としを設けるなど古形式になっている。
          江戸時代に建築され、現存する天守としては、東北地方唯一のものであり、小規模ではあるが
          全国の城郭天守の中でも代表的なものである。             弘前市
      現在は弘前城資料館として、藩政時代の史資料を展示しています。


                  


                  


   ● 天守内部に入ります。

    * (売店)

                      

          

    * (駕籠/男物 三代藩主・津軽信義公が使用したもの/江戸時代)

                  


    * (陣羽織 陣中で鎧や具足の上に着たもの/江戸時代末期)

                          


    *  (陣笠/身分の低い足軽などが兜代わりに戦陣でかぶる笠。後に将士格の
                 武士が狩猟や出火などの際に使用。津軽藩印半月紋付/江戸時代)

                  


                           


                                



                  


   ● 天守閣二階へ

                           


    * (木像/笠原八郎兵衛皆当坐像/九代藩主・寧親公の時世に江戸家老を勤め、
                                        忠臣として外交に手腕を発揮する)
           (天保6年7月死去  古今雛考案の人形師・原舟月昨  文政5年/1822年)

                  


   ● 天守閣三階へ

                           


    * (弘前城御本城模型)

                


            


                           



                         (画像をクリックすると大きくなります)


                               ● (入口へ) ●


HTML Builder from Excel   作成:QQQ