(広島城HPからお借りしました) (画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 大本営前庭築山−→桜の池跡−→被爆樹木/クロガネモチ−→ −→広島大本営跡−→旧天守閣の礎石−→天守閣 >> ● 階段をあがると、「大本営前庭築山」があります。 史跡広島城跡 指定 昭和28年3月31日 史跡指定地 本丸跡、二の丸跡、堀およびその周辺 別名 鯉城(りじょう)・在間城(ざいまじょう) 形状 太田川河口の低湿なデルタ上に築かれた大規模な輪郭式の平城 沿革 1589年(天正17年) 毛利輝元 築城工事に着手 1591年(天正19年) 毛利輝元 入城 1600年(慶長5年) 福島正則 芸備49万石余を領し、翌年3月入城 1619年(元和5年) 浅野長晟 芸備42万石余を領し、8月入城 1871年(明治4年) 廃藩置県により、本丸内に大本営を置く 1945年(昭和20年) 原爆により天守閣・太鼓櫓・表御門などすべて崩壊 1958年(昭和33年) 現在の天守閣再建 * (大本営前庭築山) ● 桜の池跡(明治31年築造) ● クロガネモチ(被爆樹木) 爆心地から910m。 ここで被爆しました。 付近には他にも被爆したクロガネモチがあります。 ● 広島大本営跡 明治27年(1894)8月に日清戦争に戦端が開かれたのち、それまでに山陽鉄道が開通していたこと や宇品港を擁するといった諸条件により、同年9月広島市に大本営が移されることとなり広島城内 にあった第5師団司令部の建物が明治天皇の行在所とされ、ここに大本営が設けられました。 明治天皇の広島滞在は、同年9月15日から翌年の4月27日までの7ヶ月あまりに及びました。 その後、建物は広島大本営跡として保存されたが、原爆により倒壊し、今は基礎石のみ残されてい ます。 (全景は、パノラマでご覧ください) ● 旧天守閣の礎石 天守閣が再建された時、天守台からこの場所に移されました。 ● 天守閣への階段をのぼります。 ● 天守閣(五層で、ほとんどの場所は撮影禁止)へ * 天守閣一層 体験コーナー(撮影可) よろい・かぶと・陣羽織・かみしも・小袖が置いていあり、自由に着て写真撮影ができます。 ミュージアムショップ * 天守閣二層(一部撮影可) 常設展示「城下町広島のくらしと文化」 城下町広島の様子とそこでくらす人びとの生活を教育・芸術・芸能などの文化面も加えて、実 物の資料や復元建物、映像などで展示しています。 * 天守閣三層(撮影禁止) 常設展示「甲冑・刀剣など」 広島ゆかりの刀やつば、よろい・かぶとなどを展示。 浅野家の馬印の「網代金箔押唐人笠形馬印」(広島市指定重要有形文化財)もこの層に。 * 天守閣四層(撮影禁止) 企画展示室 テーマを設けて企画した展示を行っています。 * 天守閣五層(撮影可) 展望室 天気がよいと宮島も望める展望室で、望遠鏡・記念メダル販売機・飲み物販売機があります。 * (北側) * (東側) * (南側) * (西側) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |