本宮神社

                          


                        (画像をクリックすると、大きくなります)

 

                 << 手水舎−→鳥居−→笈掛石−→拝殿−→本殿 >>


     ● 神橋北側の信号(神橋交差点)の所の石段を登って行きます。
          石柱(下野國一之宮 二荒山神社 別宮 本宮神社)

                         


     ● 階段を登り、鳥居の手前に手水舎があります。

                  


     ● 鳥居を入ると笈掛石があります。
          笈掛石(おいかけいし)
             勝道上人が笈を立て掛けて休息したと伝えられる。

                  


     ● 本宮神社(ほんぐうじんじゃ 重要文化財)
          古くは、新宮(現在の二荒山神社)滝尾と共に、日光三社と呼ばれた。
          創建は大同3年(808)、祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)、現在は二荒山神社
          の別宮。
          4月17日二荒山神社の弥生祭のとき、三社の神輿がここに渡御する。
          貞亨元年(1684)の大火で焼失、翌年に再建された。
          境内には、修験者が背にしていた笈をかけて参拝するところとから「笈掛石」と名付けられた石
          がある。
             神社参拝の作法   二拝 二拍手 一拝
                まず  二度ていねいにおじぎをする  次に  二度かしわ手を打つ
                最後に もう一度おじぎをする   以上のことを、祈念を込めて行って下さい。

    * (拝殿)

                  


                  


     ● 本殿 拝殿の奥にあり、正面に唐門、四辺は透塀に囲まれています。

                         


                  



                          (画像をクリックすると、大きくなります)


                                ● (入口へ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ