四本龍寺

                          


                        (画像をクリックすると、大きくなります)

 

                << 観音堂−→三重塔−→紫雲石−→不動明王と護摩壇 >>


     ● 四本龍寺観音堂(県指定文化財)  日光山草剣四本龍寺
          天平神護2年(766)大谷川を渡った勝道上人一行は、この地に草庵を結び、四本龍寺を建てた。
          その後、大同2年(807)下野国司、橘利遠(たちばなのとしとお)が千手観音を祀る堂を建立。
          四間四方(約8m)。
          二社一寺の建造物で唯一の素木造り。
          明治7年に、金剛童子を合祀したので「金剛堂」とも呼ばれる。
          下野三十三観音巡りの第3番札所

                         


                  


     ● 四本龍寺三重塔(重要文化財)
          日光山24世座主弁覚が、将軍源実朝の供養のために仁治2年(1241)に東照宮境内附近に建立
          その後この地に移された。
          貞亨元年(1684)の大火で焼失、翌年に再建されたのが現在の塔である。
          三間四方(約6m)。
          最下層の蛙股に十二支の彫刻がある。
          隣接の不動明王と石の護摩壇は日光修験の峰修行の遺跡である。

                  


                                     


     ● 四本龍寺紫雲石
          ここから西南に少し離れた唯心院境内の礼拝石で、勝道上人が、ある日、礼拝をささげた折、
          この石の辺りから紫の雲が立ちのぼり、男体山の方へたなびくのを見たということから、紫雲
          石と呼ばれる。
          そしてこの地を四神守護の霊地として、四本龍寺を建てたという。
          現在は観音堂、三重塔のみだが、日光発祥の地であり、奈良、平安時代の日光の中心地で
          あった。

                         


     ● 観音堂脇不動明王と護摩壇
          観音堂と三重塔の間にある不動明王と護摩壇峰修行の折最初に祈祷を奉げた所。

                      



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ