![]() ![]() <<極楽橋−→玉泉院丸庭園に面した石垣群−→裏口門跡−→ −→管理事務所−→二の丸北面石垣−→四十間長屋跡−→三の丸広場>> (画像をクリックすると、大きくなります) |
* (←石川門 いもり坂→)・・・(二の丸広場) ![]() ![]() ● 極楽橋 二の丸と本丸の間の空堀に架かっています。 極楽橋の名前は、金沢御堂の時代から伝わったものとする伝承がありますが、確かな裏付けはあ りません。 * (極楽橋)・・・(三十間長屋) ![]() ![]() ![]() ● 玉泉院丸庭園に面した石垣群 玉泉丸に面した斜面一帯は、趣向を凝らした「切り込みハギ(色紙短冊積み)」が見られます。 石垣の高さや向き、石の積み方から細部の加工に至るまで、表情豊かな石垣群は、玉泉丸庭園 の借景としての役割を担っていました。 ![]() ![]() ![]() ● 裏口門跡 「いもり坂口方面」に下って行くと、「裏口門跡」になります。 * (いもり坂口方面へ)・・・(裏口門跡) ![]() ![]() ![]() ● 二の丸北面石垣 この付近の石垣は、形や大きさをそろえた石割が積まれています。 「打ち込みハギ」の中でも、最も完成されたものといわれており、加賀藩の石垣技術者、後藤彦三 郎は「城内でも指折りの石垣」とほめたたえています。 石垣の上には、二の丸表能舞台の楽屋に使われた長屋が建てられていました。 ![]() ![]() ● 金沢城・兼六園管理事務所 ![]() ![]() ● 四十間長屋跡 ![]() ![]() ![]() ● 三の丸広場に戻ります。 ![]() ![]() ![]() (全景は、パノラマでご覧ください) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |