(5)大本坊→鐘楼

 (川崎大師HPからお借りしました)

                     


    (1)植木供養の碑・・・(2)六世竹本綱大夫の碑・・・(3)浅間大神碑・・・(5)鶴澤勝造君碑

    (6)種梨遺功碑・・・(7)力石・・・(8)征清陣込軍人招魂碑


                       (画像をクリックすると大きくなります)
   

  << 大本坊−→(1)植木供養の碑−→(2)六世竹本綱大夫の碑−→石渡映三忠勇碑−→

         −→(3)浅間大神碑−→(5)鶴澤勝造君碑−→(6)種梨遺功碑−→(7)力石−→

                    −→(8)征清陣込軍人招魂碑−→神奈川消防組の碑−→鐘楼堂 >>

  ● 大本坊
       大本坊は第二次世界大戦の戦禍で消失し、同時に大本堂も失ったため、一部改造・荘厳を施して昭
       和20年12月から仮本堂として活躍した建物です。
       その後、大本堂再建の日まで仮本堂として使用され、昭和33年5月に御本尊様は現在の大本堂へ御
       遷座が行われました。

                  


                      


  ● (1)植木供養の碑 (献木 いちょう)
           古代より  よろづ枯死せし  樹の精を  御山に集い  皆で弔ふ
        建碑は神奈川県造園業組合川崎支部。

                                 


  ● (2)六世竹本綱大夫の碑(明治16年9月の建立)
       竹本及び斯道の人々の寄進にして題字は八世其角の筆
          辞世の句に   「ものいはで 立出るなり 秋のくれ」  大本山川崎大師平間寺

  ● 石渡映三忠勇碑(板碑型) (明治38年/1905)

    * (六世竹本綱大夫の碑)・・・(石渡映三忠勇碑)

                                     


  ● (3)浅間大神碑(大正10年) 大師登山会碑(昭和14年6月1日再建)
        木花開耶姫命を祀る浅間神社の碑で、大正8年(1919)大師富士登山会が結成され、その2年後、
        大正10年(1921)に建碑されたものです。

  ● (5)鶴澤勝造君碑(大正5年10月建立)
        天保年中、浄瑠璃三味線の名手といわれた勝造の名をついだ3代目鶴澤勝造の碑です。
        本名は金田茂吉といい、そのあと豊沢一造と名のり、ついに勝造と改名。

    * (浅間大神碑)・・・(大師登山会碑)・・・(鶴澤勝造君碑)

                             


  ● (6)種梨遺功碑
        長十郎梨の良種を発見した当麻辰次郎(文政9年・1826〜明治38年・1905)遺功の碑。
        碑文に「長十郎梨、豊産にして美味、頗る良種」と讃えている。
        大正8年(1919)3月の建碑。         平間寺

                              


  ● (7)力石
        この力石は、むかし当山の境内で若者たちの力くらべに使った石である。
        左の二つは「さし石」といって、これを頭の上までさしあげた。
        大きい方は、36貫ある。(135キログラム)
        右の3つは、「おったで石」といい、これを起して、まっすぐに立てた。
        一番大きいものは、100貫もある。(375キログラム)
        これが出来た者は、一人前とみなされた。       平間寺

                         


    * (さし石)

                             


    * (おったで石)

                     


  ● (8)征清陣込軍人招魂碑  明治29年〈1896〉
        この碑は明治27年(1894)の日清戦争で戦死した将兵の招魂の慰霊塔で、橘郡(現在の川崎市
        と横浜市の一部)出身者の名が刻まれている。

               


  ● 神奈川消防組の碑 明治34年(1901)

                                 


  ● 寺内由緒 鐘楼堂
       鐘楼堂は寛政元年(西暦1789年)正月 当山33世隆範代に創立されたもので、本堂の前に在ったも
       のを大正12年の震災で倒壊した為、昭和5年に現在の所に移転され、さらに昭和20年戦災により焼
       失、昭和23年に再建されたものである。
       鐘は(重要美術品)延徳3年に鋳造されたものであったが、其の後寛政7年(西暦1795年)5月、当山33
       世隆範法印の代に再鋳されている。             大本山川崎大師平間寺

                      


                  


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ