(6)博物館→勘助井戸→門衛所→一ノ門→表参道石段

                            


                            (画像をクリックすると、大きくなります)
 

     <<博物館−→旧宝物館・勘助井戸−→門衛所−→一ノ門−→表参道石段>>

 ● 久能山東照宮博物館
       昭和40年に設置され、総数約2000点の文化財を収蔵しています。
       展示は数ある東照宮伝世の宝物の中から逸品を選び、順次展示替えを行っています。
       刀剣・甲冑・徳川家康公のお手回りの品など、いずれも高い文化的価値を有するものです。

                          


                  


    * 石垣に石碑/神仙之岡がたっています

                  


 ● 旧宝物館
       社殿建築風に造られた宝物館。
       壁面は全てモルタルで覆われ、高床式の校倉造風に装飾されています。

 ● 勘助井戸
       永禄11年(1568年)に駿河へ侵攻して来た武田信玄によって築かれた久能山城は、後に久能山東照
       宮が築かれた為、城郭の遺構はほとんど残っていません。
       完璧な姿で残っている深さ33mの井戸は、信玄の軍師 山本勘助によって掘られたものだといわれて
       います。

    * (左・旧宝物館)・・(勘助井戸)

                  


  石の階段を下っていきます。

                          


 ● 門衛所
       江戸時代には久能山東照宮の参拝には制限がかけられ、当時の警察官である与力がこの門衛所に
       詰めて警衛の任に就いていました。

                  


 ● 一ノ門
       山下より909段上がった所にある門で、ここからの眺望は絶景です。
       門は切妻、銅板葺、八脚、脇には通用口が設けられ、元和3年(1617)当時は楼門でした。
       しかし明治17年(1884)の強風で大きな被害を受け2層部が取り払われました。
       彫刻など華美な装飾は無く白木造りで質実な建物となっています。

                  


                  


 ● 表参道石段
       山下にある石鳥居から数えて1159段あり、1159の数字に文字が当てられ「いちいちご苦労さん」
       と呼ばれています。
       日本平ロープウェイが開通(昭和32年)するまでは、この石段のみが東照宮への参拝路でした。

             


      


     


                          (全景は、パノラマでご覧ください)


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

  

HTML Builder from Excel   作成:QQQ