「10」(21)菅の船頭小屋→(23)菅原家

                   


                         (画像をクリックすると、大きくなります)
    

         << (21)菅の船頭小屋−→菅の道標−→(23)菅原家住宅−→奥門−→券売所 >>


  ● (21)菅の船頭小屋(すげのせんどうごや)
         指定区分:川崎市重要歴史記念物
         旧所在地:神奈川県川崎市多摩区菅
         建物区分:船頭小屋
         構造形式:切妻造、杉皮葺、桁行1.8m、梁行1.8m
         建築年代:昭和4年(1929)
           多摩川の「菅の渡し」は、菅(すげ、川崎市多摩区)と調布市(東京都調布市)を結ぶ渡船場(とせ
           んば)でした。
           作物の運搬、肥料や日用品の仕入れ、墓参りなどを行う人々に利用され、船頭が客待ちをした
           のがこの小屋です。
           建物は、玉石(たまいし)の上へ井桁状(いげたじょう)に土台を組み、その上に柱を立てた一間
           四方の小規模なものです。
           背面の板壁には小さな窓があり、対岸の客を見ることができるようになっていました。
           外まわりの柱には、大きな鉄の輪が取り付けてあります。
           これは丸太を通して担ぐためのもので、出水の際には小屋ごと移動させました。

                


           



  ● 菅の道標
       旧所在地
         右側 川崎市多摩区菅芝間
         左側 川崎市多摩区菅・野戸呂
            ともに菅の渡しで結ばれる多摩川両岸の地域を表示する。
            近代に入ってから造立の道標

                             



  ● (23)菅原家住宅(すがわらけじゅうたく)  出羽三山に抱かれた豪雪地帯の家
         指定区分:神奈川県指定重要文化財
         旧所在地:山形県鶴岡市松沢
         建物区分:農家(肝煎の家)
         構造形式:寄棟造(高ハッポウおよびハッポウ付き)、妻入、
                一部二階、背面庇付、茅葺、桁行15.8m、梁行9.6m
         建築年代:18世紀末期
            湯殿山麓の田麦俣(たむぎまた)集落や大鳥川流域には、「ハッポウ造」と呼ばれる民家が分
            布しています。
            これは養蚕のために二層三層をつくり、屋根に高窓(ハッポウ)や切上窓(高ハッポウ)を設け
            たものです。 この建物には豪雪地帯の工夫がうかがえます。
            高い軒や周囲の板壁、入口のアマヤ(前室)、ニワ(土間)に設けられたイナベヤ(板敷)やモノ
            オキは、いずれも冬場の暮らしを考慮したものです。
            カミデは正式な座敷で、アミダサマと呼ぶ小部屋が設けられています。
            シモデは百万遍念仏(ひゃくまんべんねんぶつ、祈祷、追善のために大きな数珠を大勢でま
            わす)にも使われました。  二階は蚕室(さんしつ、蚕を飼う部屋)として使われました。
            アマヤの中二階は高ハッポウ部分に当たります。
            豪雪時にここから出入りする家もあったそうです。

            


                          


                          


     ○ 入口を入ると にわ(土間)です。

                  

 
     ○ あまや・・外衣(雨具)などを脱ぐ所 道具などの置き場

                          


     ○ うまや・・馬を飼う所

                          


     ○ ものおき

                          


     ○ しもで 

                  


     ○ おめえ・・食事の準備・食事をする 

                  


     ○ とい
          菅原家とその周辺の家では、クリの木でトイをつくり、家のなかに水を引いていました。
          トイはナガシの壁を突き抜けて、家の外にあるホリ(池のこと)につながっており、きれいな清水が
          ナガシに24時間いきおいよく注ぎこんでいました。

     ○ ながし・・食事の準備・後始末をする。

           


     ○ うーへや・・家族の寝室・物置

                          


     ○ かみでい・・客をもてなす・神事・仏事をする。

                


     ○ あみださま・・仏壇・仏具入れ

                      



  ● 奥門を入り、階段をのぼると「券売所」があります。

                  




                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●


   

HTML Builder from Excel   作成:QQQ