(画像をクリックすると、大きくなります) |
<< (15)北村家住宅−→(16)清宮家住宅−→農具小屋展示室−→ −→旧小泉家外便所−→石橋供養塔−→石橋−→庚申塔(道標) >> ● (15)北村家住宅(きたむらけじゅうたく) 貞享四年の墨書が残る古民家 指定区分:国指定重要文化財 旧所在地:神奈川県秦野市堀山下 建物区分:農家(名主の家) 構造形式:寄棟造、茅葺、桁行15.6m、梁行8.9m 建築年代:貞享四年(1687)、墨書 この建物で特筆されるのは、建築年代がはっきりしていることです。 加えて、建築としても非常に優れており、日本で最も重要な民家の一つといえます。 建築年代は、柱の先端に墨(すみ)で記されていました。 これを墨書(ぼくしょ)といい、理兵衛という大工の棟梁(とうりょう)の名前も明らかになってい ます。 日常生活の場であるヒロマは、竹簀子(たけすのこ)と板の間を使い分けています。 竹簀子には必要に応じてムシロを敷きました。 上手のオク(正座敷)には床の間が付き、ヘヤ(寝室)は畳敷(たたみじき)で押入も備えてい ます。 このほか、ヒロマとオクに濡縁(ぬれえん)が付くなど、同じようなつくりの旧伊藤家 住宅に比べ、発達した様子を示しています。 ○ 入口を入ります。 * だいどころ(台所・・室内作業・食事の準備・収穫物を貯える所) ○ ひろま(広間) ○ おく・・客をもてなす ○ へや・・家族の寝室・物置 ● (16)清宮家住宅(きよみやけじゅうたく) 棟に花が咲く古い様式の民家 指定区分:神奈川県指定重要文化財 旧所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸 建物区分:農家 構造形式:寄棟造、茅葺、桁行13.6m、梁行8.2m 建築年代:17世紀後期 この建物は、当園にほど近い多摩区登戸にありました。 屋根は頂上を土の重さで押さえ、その土が落ちないよう草花が植えてあります。 これは「芝棟(しばむね)」と呼ばれ、武蔵国西部の素朴な農家の姿を伝えています。 間取りは、囲炉裏のあるヒロマを中心に上手をデエ(座敷)とし、それぞれの裏に寝室と考えら れる小部屋を設けています。 これは神奈川県の古式な民家に限られる形式です。 また土間の梁には曲がった太い材が使われ、デエとデエドコ(土間)の境は格子で仕切られて います。 なお、この家はデエドコに勝手口がありません。 これは、家の前の小川に流しが設けられていたためです。 ○ 入口を入ります。 ○ でえどこ(台所・・室内作業・収穫物を貯える) ○ ひろま(広間・・食事をする・屋内作業をする) ○ うらべや(裏部屋・・家族の寝室・物置) ○ でえ(客間・・客をもてなす場所) ● 農具小屋展示室 ● 名称 旧小泉家外便所 旧所在地 神奈川県川崎市宮前区野川484 ● 石橋供養塔 天保2年(1831) 旧所在地:川崎市麻生区早野 「早野の辻」に架けられた石橋の供養塔。 一般的には、橋が完成した際、水で亡くなった人を供養し、災厄を防ぐために祈った記念として建て られる。 ● 石橋 嘉永2年(1849) 旧所在地:川崎市多摩区菅 俗にいう「中野島十橋」の一つ。 ● 庚申塔(道標) 年代 享和2年 旧所在地 川崎市麻生区早野広地 (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |