(1)生活展示

                    


    (1)生活展示・・・昭和の生活風景(昭和30〜40年代ころ)
          昭和24年に建てられた「旧瀬戸邸」には、当時から使われてきた家電品など残されていました
          ここでは、それらや市内の家庭で使われてきた道具を中心に、昭和の生活風景を再現してい
          ます。

                  


                  


      黒電話 昭和37年(日立製作所製)
          現在のように携帯電話やインターネットが発達する前は、家庭において黒電話が情報伝達の
          大切な道具でした。
          プッシュホンのように相手の番号を押すのではなく、「番号を指で回して電話をかける」というの
          が、当時の電話の特徴です。
      煙管(きせる)
          煙管は日本の伝わるタバコを吸う道具の一つです。
          西洋のパイプにも似ています。
      火鉢(ひばち)
          火鉢は炭を使用した日本に古くから伝わる暖房器具です。
          木の薪と比べ、あまり煙がでないことから、貴族や武士に普及していたものが、江戸時代から
          明治期に庶民にも広まったと言われています。

    * (黒電話)・・・(煙管と火鉢)

                  


                  


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ