(6)彫刻ギャラリー(1)


                       



                       (画像をクリックすると大きくなります)


                         << 彫刻ギャラリー(1) >>


   ● 彫刻ギャラリー
        彫刻ギャラリー・大庭園拝観共通券
           大人・・・400円  小人・・・200円  団体・・・300円

                  


                  


                  


                  


   ● 帝釈堂・法華経説話彫刻 ●
        帝釈堂の内外には、数多くの木彫がほどこされています。
        特に帝釈堂内陣の外側にある10枚の胴羽目彫刻は、仏教経典の中で最も有名な「法華経」の説話
        を選び出して彫刻したものです。
        当山第16世観明院日済上人の発願により、大正11年に当代の名匠、加藤寅之助師が最初の1枚「
        法師守護の図」を彫り上げました。
        翌年(大正12年)の関東大震災で大きな欅の彫刻材はすべて焼失しました。
        新たに欅の彫刻材を全国に求め、昭和初年から名人たちの入念な精進の末に、彫りあげて昭和9
        年に完成きれました。
        この大彫刻群は、不屈の信仰と芸術の結晶です。
        縦巾1.27m、横巾2.27mの作品の下絵にあたる彫刻原型は大客殿に飾られています。

                                 


   ● 塔供養の図  序品第一
        今、日月燈明佛(ニチガツトウミョウブツ)の眉間から光が放されると、東方一萬八千の佛國土が照ら
        し出されます。
        それらの佛國土では、さかんに塔供養が行われているのが見えます。
        このような光景が見られることは、「法華経」が演説される前ぶれです。      金子光清作

                       


                 


   ● 三車火宅の図  譬喩品第三
        三車(さんしゃ)とは、羊・鹿・牛がひく三種の車のことで、火宅とは、燃える家のことです。
        われわれ凡夫は、火宅の中で遊びたわれる子供と同じで何のおそれも感じません。
        父親は、子供たちを救出するために三つの車を用意したのです。         木嶋江運作

                       


                  


   ● 慈雨等潤の図   薬草喩品第五
        物の慈悲深い教えは、あまねく地上を潤す慈雨と同じです。
        今、雷神と風神が現れて、雨をふらし、大地には、緑があふれ、さまざまな花々が咲きほこります。
        天人たちも地上の楽園に舞いおりて来ました。                    石川信光作

                       


                 


   ● 通路

                          


   ● 法師修行の図   法師品第十
        インドでは、法師たちは森の中や洞窟の中で独り静かに修行しています。
        しかし、虎や狼の危険があり、心淋しく、修行はきびしいものです。
        その修行者を励ますために佛が立ち現われたり、象に乗った普賢ぼさつが姿を現わすのです。
                               横谷光一作

                       


                 


   ● 多宝塔出現の図  見宝塔品第十一
        「法華経」を信仰するところでは、多宝塔(多宝如来の塔)が、地面から湧き出してきて人々の信仰を
        ほめたたえます。
        人々は歓喜にふるえ、一心にその塔を礼拝します。
        人々の顔には、法悦(ほうえつ)のほほえみが浮かんでいます。         石川銀次朗作

                       


                      


   ● 千載給仕の図  提婆達多品第十二
        阿私仙(アシセン)という仙人が、「法華経」という尊い教えを持(タモ)っていました。
        この仙人について私は千年の間、給仕のまことを捧げ、水を、汲み、薪を拾い、果の実を採り、ある
        時には仙人の腰掛けになりました。
        法華経を知りたいための修行でした。                      加府藤正一作

                       


                     


   ● 龍女成佛の図 提婆達多品第十二
        「法華経」では、女性が成佛できることを説示します。
        今、龍王の娘で八才になる智慧にすぐれ弁舌さわやかなこの娘は、多くの教えを理解し、不動の境
        地に達しました。
        波の上にあって龍女が宝珠を佛に献げています。                山本一芳作

                       


                     


   ● 通路

                          


   ● 病即消滅の図  薬王菩薩本事品第二十三
        「法華経」は、全世界の人びとの病いの良薬です。
        もしある人が病いにかかり、この「法華経」を聞く幸運に恵まれたら、たちどころに病いはなおり不老
        不死の境地を得ることができるのです。                       今関光次作

                       


                   


   ● 常不軽菩薩受難の図  常不軽菩薩品第二十
      法華経功徳の図     薬王菩薩本事品第二十三
        常不軽(ジョウフキョウ)ぼさつは、「常に人を軽べつしない」という修行をしていましたが、却って迫害
        を受けました。
        また、「法華経」は、寒さに火を得たように、子のところに母親が来たように、渡りに舟を得たように、
        闇に灯りを得たように救いの道を示すのです。                 小林直光作

                       


                 


   ● 法師守護の図  陀羅尼品第二十六
        「法華経」を受持(ジュジ)・読(ドク)・誦(ジュ)・解説(ゲセツ)・書写(シュシャ)することを、法師の五種の
        修行と言います。
        まず経をたもつことを誓い、読み、あるいは誦して、説き明かし、経文を書写して法華経をひろめます
        修行する法師を天人も阿修羅も協力して守護するのです。        加藤寅之助作

                       


                   



   ● 柴又帝釈天絵馬(葛飾区登録有形民俗文化財)
           所在地 柴又7丁目10番3号   指定年月日 平成5年(1993)2月19日
        帝釈天の絵馬は明治時代に信者から奉納されたもので、当時の柴又帝釈天の賑わいと信仰を知
        る貴重なものです。
        明治7年(1874)奉納のこの絵馬は当時の参詣の様子を描いたもので、本堂の奉納提灯や手水場
        (ちょうずば)の手ぬぐいなどに往時がしのばれます。

           



                  



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●


HTML Builder from Excel   作成:QQQ