(2)ブナ自然林→沸壷の池

                       

  (アオーネ白神十二湖HPより)
                        (画像をクリックすると、大きくなります)


                        << ブナ自然林−→沸壷の池 >>

   ● 青池から階段をのぼると分岐「十二湖リフレッシュ村方面」・「ブナ自然林方面」・「森の物産館方面」です

                  


     十二湖周辺の樹木
        十二湖周辺は、夏緑落葉樹林帯(ミズナラ−ブナクラス域)に属し、温帯林の基本種であるブナの
        ほかミズナラ・カツラ・トチ・イタヤカエデなどからなる落葉広葉樹に、ヒノキアスナロなどの針葉樹
        が分布しているほか、対馬暖流の影響を受けて、ヤマアイ・エノキ・ヤブツバキ・イイギリなど暖地
        性の植物も数多く見られるなど、暖地系・寒地系の両面を持つ自然林におおわれています。
        様々なラン科植物やシダ植物・キンコウカの群落・十二湖周辺が北限とされる植物の存在など、
        学術上もたいへん貴重な地域とされています。

                         


    * (十二湖周辺の樹木)・・・(ヒノキアスナロ)

         


    * (ミズナラ カツラ)・・・(トチ イタヤカエデ)

                 


   ● ブナ自然林へ入っていきます。
      木々の間の木漏れ日が、とても心を癒してくれます。

                     


                  


   ● 分岐を右折し、「沸壷の滝方面」へ。

                     


    * (ヒノキアスナロ)・・・(ブナ)・・・(イタヤカエデ)

                 


        十二湖の自然
           ヒノキアスナロ(ヒノキ科 別名ヒバ)
              アスナロの変種で、丸い形の球果が特徴の日本特産種です。
              青森のヒバ林は、古くから日本三大美林として有名です。
              木材は良質で建築や器具として使われます。
              最近では防腐、防菌、防虫効果の高い製油が注目されています。
           ブナ(ブナ科 別名ソバグリ)
              日本の落葉樹林を代表する山地の高木です。
              若葉の頃は、透き通るような新緑が灰白色の樹皮や残雪の白色に映えて見事です。
              秋には黄色から輝く茶色に紅葉して見事です。  実はソバの実に形が似ています。
           イタヤカエデ(カエデ科 別名ツタモミジ)
              葉がよく繁り、板屋根のように雨がもらないことからついた名前です。
              葉が開く前に黄緑色の花を枝一面に咲かせます。  秋には黄葉します。
              葉の大きさや裂け方、実の形などに変異が多く、たくさんの変種、園芸品種があります。

   ● 標識に従い階段を下り、沸壷の池方面へ
        標識( ←0.9km/リフレッシュ村 ↑1.3km/王池 ↓0.3km/青池広場 )
           (沸壷の池 0.3km →)

                  


   ● 次第にシダが多くなってきます。

                  


                     


    * (サルメンエビネ)・・・(スミレサイシン)・・・(ナツエビネ)

                             


        十二湖の自然
           サルメンエビネ(ラン科)
              湿った沢沿いの林やブナ林などの林下に生え、花茎に10〜15個の花をつけます。
              唇弁の赤褐色のフリルのようなひだがサルの顔に似て、玉を連ねて並ぶ地下茎がエビ
              の尾のようだという名前です。
           スイレサイシン
              主に日本海側の山地の林下に生え、太い根茎に栄養を蓄えて、雪解けと同時に花を咲
              かせます。  花より遅れて先のとがったハート型の葉を開きます。
           ナツエビネ
              湿った落葉樹林の下に生え、花茎に10〜20個の花を咲かせます。
              エビネの仲間の多くは4〜5月頃に花を咲かせますが、この種は7〜8月にかけて花を咲
              かせる変わり者です。

   ● 王池方面分岐に。
         標識(↑王池 1.2km  青池広場 0.4km↓ )
            (沸壷の池 十二湖庵 →)

                  


    * (王池方面)・・・(沸壷の池・十二湖庵方面)

                          


   ● 沸壷の池方面へ直進すると、すぐ左側へ下る道がありますが直進。

    * (水の音)

                         


   ● すぐ先に沸壷の池展望デッキがあり、青池と同じような青色です。

                  


           


   ● 少し戻り右側に下り、沸壷の池対岸へ。

    * (少し戻る)・・・(右側へ)・・・(カツラの香り)

                     


   ● すぐT字路になり右折。

    * (右折)

                          


   ● また分岐です。
      標識(←リフレッシュ村1.1km)

    * (リフレッシュ村方面)

                  


   ● 右側に沸壷の池を見ながら直進。

    *  (土の感触)

                         


   ● 沸壷の池
        ひっそりとした森のなかに包まれるように濃紺の水面をのぞかせているのが「沸壷の池」と呼ばれ
        る名湖です。
        面積約575u、最大深度約3.1mほどで十二湖の湖沼群のなかでは小さいものですが、その美しさ
        は十二湖を代表する「青池」と並び賞されるほどで、湖上流部の木々の根元などから勢いよく湧き
        出している水が湖に流れ込んでいて、これが湖沼名の由来なのではないかとも考えられています
        「沸壷の池」脇の遊歩道を抜け、落口の池側におりると、十二湖を訪れる人々ののどを潤してきた
        「沸壷の名水」と呼ばれる沸き水があり、これは「青森県の名水百選」にも選ばれています。

                      



                  


    * (十二湖周辺で見られる喋)・・・(カラスアゲハ)

         


    * (オオゴマシジミ ウスバシロチョウ)・・・ (スミナガシ アオバセセリ)

              



                        (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●

   

HTML Builder from Excel   作成:QQQ