(画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 利剣の橋−→一水盤−→稚児大師御影堂−→遊歩道を等々力駅方面へ >> ● 滝の前に架かる「利剣の橋」を渡ると、渓谷の川沿いに続く道と合流します。 ● 稚児大師堂方面へ行くと、水盤があり湧水がひかれ柄杓が添えてあります。 ● 稚児大師御影堂 弘法大師御誕生 一千二百年記念 慶讃大法要 昭和五十年四月六日 奉修 稚児大師尊像 制作 芸術院会員 清水多嘉示 堂宇 設計 畠山博茂 慶讃大法要大導師 満願寺第二十六世 龍文 稚児大師さま 小さい手を合せているお姿は弘法大師の幼いときの お姿です 弘法大師の時代は 大学としては 高位の貴族の師弟が 官僚になるための大学が唯一つでした 弘法大師はこれに対して 庶民のだれでもが学べる庶民のための大学である綜芸種智院を創設しました 綜芸とは総ゆる学芸を統合すること 種智とは 智恵を植えることです その智恵は やがて 大きく成長し 色々な局面や難しい事態に出会った時 正しい判断をする決断力と なって発揮されます 智恵とは 密教では決断力のことです 知識だけでは 物事の判断は出来ません その智恵を養うのが あらゆる学問技術文学芸術書 思想を広く学び 総合することです 弘法大師の創った大学は 月謝もなく 教校から学生まで宿舎も完備して給食付でした 弘法大師は 幼いとき 土で仏さまを造って草や木の枝で造った御堂に祀って手を合せました この稚児大師像は 芸術院会員清水多嘉示先生につくって頂き お子様にも 拝みやすいように低く安 置いたしました 尚 弘法大師の幼少期は奈良時代ですが 古くからの多くの稚児大師像のように平安時代の服装で製 作していただきました 平成十一年一月 満願寺 貫首 龍文 合掌 ● 谷沢川沿いの遊歩道を等々力駅方面へ進みます。 ● 進んで行き、環状8号線・玉沢橋の下をくぐります。 ● 遊歩道を進み、ゴルフ橋になったら階段をのぼり等々力駅へ向かいます。 (画像をクリックすると大きくなります) ● (入口へ) ● |