(1)経蔵→禅堂

                   


                       (画像をクリックすると、大きくなります)

 

        << 日下門−→殿鐘楼−→経蔵−→禅堂−→東司−→

                           −→管長晋山記念植樹−→六波羅門−→勅使門 >>

   ● 日下門から入ります。

                             


                          


    * (境内から)

                             


   ● 殿鐘楼(平安初期の西寺の遺物)
        禅堂の北に建つ鐘楼で、漆喰壁に覆われた室町後期の建物です。
        銅鐘(重要文化財)は平安初期を下らない鋳造とされ、もと西寺の遺物と伝わっています。
        (現在は収蔵庫に収蔵)

                  


   ● 経蔵
        開山聖一国師(円爾)が宋から持ち帰った書跡や貴重な書物が所蔵されています。

                  


    * (禅堂脇・日下門方面)・・・(通天橋方面)・・・(六波羅門方面)

                  


   ● 禅堂 (室町時代 貞和3年(1347) 重要文化財)
        禅宗の叢林で重要な建物である禅堂である。
        選佛場とも称し、坐禅を通じ自己究明と自己の心の佛を撰ぶ場所である。
        僧侶になるための修行道場であり、修行僧である雲水が、座禅はもとより寝食を行う所であった。
        昔は400名以上の僧が修行を行ったこともあった。
        内陣の「選佛場」扁額は宋国径山万寿寺の無準師範(佛鑑禅師)の筆であり、無準師範の心が残っ
        ている。
        無準師範は東福寺開祖聖一国師の師匠である。
        入口の扁額「禅堂」は当山三百三世福島慶道管長の筆である。
        禅堂の大きさは桁行七間梁間四間、一重もこし付切妻造、本瓦葺である。
        我が国最大最古の道場である。      重要文化財指定 明治31年12月28日

                         


                  


                  



                


   ● 東司 (室町時代 重要文化財)
        「東司(とうず)」とは便所の建物を云い、俗に百問便所(百雪隠/ひゃくせっちん)と称し、子供たちは
        「100人便所」とも云っている。
        禅堂の横に必ず「東司」が置かれる。
        禅宗叢林の便所では日本最古最大で、現存する唯一の遺構である。
        当時の排出物は貴重な堆肥肥料であり、京野菜には欠かせない存在となっていた。
        京都の公家、武家、庶民の台所をおいしい野菜で潤した。
        叢林としても現金収入の大きい糧となっていたと云われる。重要文化財指定 明治35年6月31日

                              


                          


   ● 管長晋山記念植樹

                         


   ● 六波羅門 (重要文化財)
        1221年(承久3年)の承久の乱後、朝廷の動きを監視するために六波羅探題に設置されたものが移
        築されたと伝えられているそうです。

               


    * (右画像/境内から)

                          


                             


                  


   ● 勅使門
        勅使参向の際に出入に使用した門。

                     


               


    * (境内から)

           


    * (左/六波羅門)・・・(右/勅使門)

               



                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                               ● (入口へ) ●


 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ