![]() ![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 地蔵堂門−→(14)水屋(地蔵堂前)−→(13)石灯籠(地蔵堂前)−→地蔵堂−→ −→(15)五番組供養碑−→仁王門−→(27)歌碑−→皇太子殿下御成婚記念樹−→精進殿 >> ● 地蔵堂門 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (14)水屋(地蔵堂前) 寛政元年(1789)に江戸町火消ゑ組によって造立されました。 鐶一紋をひとつのモチーフとして水鉢のデザインに取り入れており、火消衆の遊び心を感じさせ ます。 明治29年(1896)には、水屋の屋根が再建されました。 ![]() ![]() ![]() (13)石灯籠(地蔵堂前) 文化14年(1817)に赤坂新町2丁目(港区)の八木屋利右衛門と相模屋幸七によって一対の石灯 籠が寄進されました。 正面には祐天寺の寺紋「鐶一紋」が浮き彫りされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ● 地蔵堂 地蔵堂は天明8年(1788)に建立され、寛政12年(1800)に増築して現在の姿となりました。 正面の扁額(へんがく)には、祐天上人の本地身(ほんじしん)の地蔵菩薩(ぼさつ)像が祀(まつ)られて いることを示す「開山本地堂(かいさんほんちどう)」と記されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (15)五番組供養碑 向かって右の祐天上人名号付き五番組供養碑は、祐天寺13世祐興上人を導師として、安政4 年(1857)に建立されました。 五番組とは、江戸町火消いろは四十八組のうち「く組、や組、ま組、け組、ふ組、こ組、江組、し 組、ゑ組」のことです。 また、左の元五睦記念碑は祐天上人250年遠忌記念として昭和43年(1968)に建立されました。 碑の名号は祐天寺20世勝雄上人の筆です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 仁王門 目黒区指定有形文化財(建造物) 昭和55年2月12日指定 この仁王門は仁王像とともに、享保20年(1735)の建立で、五代将軍綱吉の息女竹姫が寄進されたも のです。 桁行8.5m(28尺) 梁間4.3m(14尺) 棟高9m(29.6尺) 三間一戸八脚門切妻造本瓦葺型銅板葺(昭和6 年茅葺よりふきかえ)円柱は欅材です。 正面の両脇間に享保20年法橋石見作の仁王像、背面の東脇間に持国天、西脇間に増長天像が安置 され、ともに運慶の作と伝えられています。 また、中央間の内側には正面に麒麟、背面に海馬の二獣神を配しています。 なお、頭貫上の蟇股には十二支が彫られ、方位を示しています。 各虹梁、木鼻、肘木、蟇股に施された渦紋、若葉紋の彫りは力強さを感じさせ、木割、細部絵様等の建 築様式の特徴は江戸中期の性格を留めています。 長い年月の間に幾度か修理・改修されていますが、軸部、組物、細部絵様等に変化なく創建当初の姿 を保存しています。 平成5年3月 目黒区教育委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() 祐天寺2世祐海(ゆうかい)上人が揮毫(きごう)した扁額(へんがく)には、祐天寺の山号「明顕山 (みょうけんざん)」と記されています。 これは祐天上人の法号「明蓮社顕誉上人(みょうれん じゃけんよしょうにん)」から取られたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁王門の右側には口を開いた阿行(あぎょう)像、左側には口を結んだ吽行(うんぎょう)像が睨(に ら)みをきかせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 門の上方には、それぞれの方角を意味する十二支の彫刻があります。 例えば、門の未申(ひつじさる)の方角、つまり南西側には、その方角に相当する羊と猿の彫刻が あしらわれています。 ![]() ![]() ![]() (27)歌碑 高田康太郎氏の寄進により、平成11年(1999)に建立されました。 知恩院86世中村康隆猊下の「寝ぬれはほとけのみ胸に 覚むれば佛のみ手に」の歌が刻まれ ています。 「夜寝る時は仏さまの大きな慈悲の懐に休ませていただき、目覚めた時は仏さまのお導きを願っ てお念仏を称えつつ、この人生を歩んでいく」という思いが込められています。 ![]() ![]() ![]() ● 皇太子殿下御成婚記念樹 ![]() ![]() ![]() ● 精進殿(しょうじんでん) 主に子どもたちへの教化活動を行う場として、平成28年(2016)に再建しました。 毎夏、小学生を対象とした修行道場である「少年少女精進道場」が行われています。 また、檀家の皆さまの葬儀式場としても使用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (全景は、パノラマでご覧ください) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |