最乗寺

                     (画像をクリックすると大きくなります)

  ●大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ)●
      開創以来600年余の歴史をもつ曹洞宗の専門修行道場です。
      本尊は釈迦牟尼仏で、脇侍として普賢、文殊の両菩薩を奉安しています。
      曹洞宗での格式は永平寺総持寺に次ぐ高さであり、この三寺をもって曹洞宗三大名刹とされる。

      開山「了庵慧明禅師(りょうあんえみょうぜんじ)」は相模国大住郡糟谷庄(おおすみごおりかすや
      のしょう;現伊勢原市)の生まれで、長じて地頭職にあったが、戦国乱世の虚しさから鎌倉の不聞
      禅師のもとで出家し、さらに能登総持寺の峨山禅師、丹波永沢寺通幻禅師の教えを受け、その後
      永沢寺をはじめ多くの寺に住持し、大本山総持寺にも住持した。
      50歳半ばにして相模国に帰り、曽我の里(現小田原市)に庵を結んだ。
      そんなある日、一羽の大鷲が了庵禅師の袈裟をつかんで足柄の山中に飛び、大松(袈裟掛けの
      松)の枝に掛けるという出来事があった。
      その啓示によりこの山中に大寺を建立し、応永元年(1394)に大雄山最乗寺と号するに至った。
           (大雄山最乗寺ホームページから)
   参道
      仁王門より3キロメートル。
      車道とハイキング道「天狗の小径」があり、神奈川県の天然記念物に指定されている杉並木が参
      拝者を迎えます。
      杉並木は樹齢450年以上のものから600年を数えるものが主流で、更に車道両側には10,000株
      のあじさいが植えられ「大雄山あじさい参道」と呼ばれて花の見頃は、6月中旬から7月中旬です。

                 


   瑠璃門

              


   本堂(護国殿)
      昭和29年再建。間口15間、奥行き12間。昭和を代表する仏教建築家、伊藤忠太氏の設計です
      御本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢両菩薩を祀り、日夜国土安穏が祈念され、朝晩の勤
      行や当山山主が修行僧に対しての説法の場です。

                   

   僧堂(選仏場)
      聖僧文殊菩薩を祀るところから僧堂と云われ、修行僧が日夜、坐禅弁道に励む根本道場です。

         


   書院 と 総受付

      


   座禅石 と 和合下駄
            明神岳ハイキングコース入り口側には、大きな高下駄があります。
            和合下駄と呼ばれ、下駄は左右そろって一足になり初めて機能できます。
            その事から夫婦の和合に通じるとされています。

                


     最乗寺のほんの一部を載せてあります。
     また訪れて、ちゃんとした紹介をしたいと思います。


                    (画像をクリックすると、大きくなります。)



HTML Builder from Excel   作成:QQQ