●浅草神社 明治初年の文書のよると、祭神は土師真中知命(はじのまつちのみこと)・桧前浜成命(ひのくまのはま なりのみこと)・桧前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)・東照宮である。 浜成と竹成は隅田川で漁猟中、浅草寺本尊の観音像を網で拾い上げた人物、真中知はその像の奉 安者といわれている。 三神を祀る神社なので、「三社様」と呼ばれた。 しかし鎮座年代は不詳。 東照宮は権現様すなわち徳川家康のことで、慶安2年(1649)に合祀された。 以来、三社大権現といい、明治元年(1868)三社明神、同6年浅草神社と改称した。 現在の社殿は慶安2年12月、徳川家光が再建したもの。 建築様式は、本殿と拝殿との間に「石の間」(弊殿・相の間ともいう)を設け、屋根の棟数の多いことを 特徴とする権現造。 この社殿は江戸時代初期の代表的権現造として評価が高く、国の重要文化財に指定されている。 毎年5月に行われる例祭は、「三社祭」の名で知られ、都指定無形民俗文化財「びんざさら」の奉演、 百体近い町神輿の渡御があって、人々が群集し、賑やかである。 平成6年3月 台東区教育委員会 * (社殿)・・・(神楽殿)・・・(手水舎) ● 案内コース (1) 手水舎−→社殿−→社務所−→神楽殿 (2) (ろ)初代花柳寿輔句碑−→(は)扇塚−→(に)初代中村吉右衛門 句碑−→ −→(ほ)榧樹碑−→(へ)花塚−→(と)河竹黙阿弥顕彰碑−→*檜前の馬牧 (3) (ち)初代市川猿翁句碑−→(り)百度石−→(ぬ)『友情はいつも宝物』碑−→ −→(る)粧(よそおい)太夫碑−→(を)久保田万太郎句碑−→ −→(わ)川口松太郎句碑−→(か)夫婦狛犬 (アクセス) 鉄道 東武スカイツリーライン・・浅草駅より徒歩7分 東京メトロ銀座線・・浅草駅より徒歩7分 つくばエクスプレス・・浅草駅より徒歩10分 都営地下鉄浅草線・・浅草駅A4出口より徒歩7分 バス 都営バス・京成タウンバス・台東区循環バスめぐりん 車・・浅草寺に駐車場はありません。 台東区雷門地下駐車場ほか、周辺の駐車場をご利用。 浅草寺境内にあります (浅草神社のHPを参考にしました) (画像をクリックすると、大きくなります) ● (ホームへ) ● |