湯島天満宮 ( ゆしまてんまんぐう 東京都文京区 )
(1)戸隠神社→笹塚稲荷 (2)銅鳥居→宝物殿
(3)唐門→筆 塚
(4)社殿

   ● 湯島天満宮
        御祭神
           天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)  菅原道真公(すがわらみちざねこう)

        雄略天皇2年(458)1月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりです。
        文明10年(1478)10月 太田道灌が再建し、天正18年(1590)徳川家康公が江戸城入りの際、神領
        五石を寄進しています。
        泰平永き世が続き文教大いに賑わうように、菅原道真を祀るこの神社は、学問の神様として別名
        湯島天神としても広く知られています。
        元禄16年(1703)の火災で全焼し、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進しています。
        明治18年に改築された社殿も老朽化が進み平成7年12月後世に残る総檜造りで造営されました
        境内には銅製の鳥居や、迷子探しの奇縁氷人石、泉鏡花作の新派の名作『婦系図』の舞台とし
        ても有名で新派の記念碑や鏡花の筆塚もあります。
        また江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並び三富と呼ばれ、幕府公認の富くじ(富
        突き)を発行しました。

        江戸時代から「湯島天満宮」「湯島天神」と呼ばれていました。
        平成12年に正式名称を「湯島天満宮」に改め、「湯島天神」は通称になります。

        梅の名所として江戸時代から有名で、境内の梅園には加賀梅など約20品種300本の梅が植栽さ
        れ、期期間中延べ45万人の賑わいとなり、初春の東京年中行事として定着しています。

                  


    ● 案内コース
        (1)車祓所−→夫婦坂−→戸隠神社−→笹塚稲荷−→努力の碑−→

                   −→都々逸之碑−→菅公一千百年祭記念/特別奉賛者芳名−→

                        −→授与所−→天神石坂(天神男坂)−→復興地蔵尊−→女坂

        (2)講談高座発祥の地−→瓦斯灯−→文具至宝碑−→新派の碑−→宝物殿−→

                       −→銅鳥居−→手水舎−→牛像/撫で牛−→火伏三社稲荷神社

        (3)奇縁氷人石−→菅家遺戒碑−→菅公一千年祭碑−→

          −→小唄顕彰碑−→日時計−→筆 塚−→唐門−→参集殿・社務所−→

                        −→絵馬掛け所−→おみくじ納め所−→古札納め所−→狛犬

        (4)社殿


                      


        (アクセス)
             東京メトロ千代田線「湯島」駅より徒歩2分   銀座線「上野広小路」駅より徒歩5分
                    丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩8分
             JR山手線・京浜東北線「御徒町」駅より徒歩8分
             都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅より徒歩5分
             都バス都02、上69「湯島三丁目」より徒歩1分


                         (湯島天満宮のHPを参考にしました)


                         (画像をクリックすると、大きくなります)

                               ● (ホームへ) ●


 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ