(3)大内宿 3 |
||
● 下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区 面積 約11.3ヘクタール 国選定 昭和56年4月18日 大内宿は会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅の一つである。 この南山通りは、会津藩が江戸時代初期に会津と江戸を結ぶ幹線道路の一つとして整備したもの で、廻米などの物資の輸送で栄え会津藩主も参勤交代の際にこの道を利用するなど重要な街道 であった。 大内宿が宿駅として整えられたのは17世紀中頃と推定され、本陣・脇本陣がおかれた。 保存地区は旧街道に沿った旧宿場を中心とする南北約500m、東西約200mの範囲である。 本地区の町並みの特徴は寄棟造の建物が道路と直角に整然と並べられていることである。 主屋は道路から空地を設けて敷地の北側に後退して建ち、南は余地をおいて奥の土間入口への 通路となっており、倉や納屋は主屋の奥に建つ。 主屋の多くは江戸時代後期から明治にかけて建築されたもので、道路脇に半間幅の緑をつけ、 その奥の2室を座敷としている。 道路の中央には広い溝が設けられ宿場の用水路として利用されたが、明治19年になって埋めた てられ道路の両側に側溝が掘られ洗い場を設けるなどの変遷があった。 この町並みは、会津及びその周辺地域にみられたこの地方の宿場形態の典型的なもので、その 多くが失われた今日もなお往時の姿をよく残している。 また、周囲の社寺や自然環境とも一体となって優れた歴史的景観を居間に伝えている。 文部省 福島県 下郷町 ● 案内コース (1) 駐車場−→観光案内所−→南仙院(分家)−→南仙院(分家)−→吉美屋−→ −→玉屋(分家)−→若松屋−→三澤屋茶屋−→三澤屋久右衛門−→ −→三澤屋−→扇屋(分家)−→扇屋(分家)−→松美屋−→新富士屋 (2) 扇屋分家/プチギャラリー宿工房−→和泉屋−→南仙院神屋−→糸屋−→萬屋−→ −→こめ屋−→民宿 伊勢屋−→山本屋−→みなと屋−→田沼商店(扇屋分家)−→ −→民宿本家扇屋−→富屋(脇本陣)−→松本屋−→富士屋−→松川屋 (3) 火の見やぐら−→高倉神社参道−→えびす屋(分家)−→本家えびす屋−→ −→大黒屋−→みなとがわ屋−→山形屋−→大内宿町並み展示館−→ −→たまき屋−→松葉屋−→美濃屋(分家)−→大和屋 (4) 山田屋−→石原屋−→吉田屋−→本家玉屋−→本家叶屋−→美濃屋−→ →ます屋−→叶屋(分家)−→加登屋−→浅沼(扇屋分家)−→子安観音−→正法寺 ************************************** ● アクセス (大内宿観光協会 HPからお借りにしました) * (左/車の場合)・・(中/電車の場合)・・(右/電車とバス利用(東京方面から)の場合) (大内宿観光協会 HPを参考にしました) 近くに 鶴ヶ城・・飯盛山・・五色沼・・吾妻小富士・・桶沼・・塔のへつり があります (画像をクリックすると、大きくなります) ● (ホームへ) ● |