養源院 ( ようげんいん 京都府京都市 ) 

本堂手前からのパノラマ
 

(1)白衣辨財天→毘沙門天

(2)本堂→鐘楼
  
   ● 養源院 
        豊臣秀吉の側室淀殿(よどどの)が父の浅井長政の追善のため、文禄3年(1594)に政伯法印(せい
        はくほういん/長政の従弟)を開山として建立した寺で、長政の法号「養源院」を寺号とした。
        建立後、間もなく火災に遭ったため、元和7年(1621)に淀殿の妹で徳川秀忠夫人の崇源院が伏見
        城の遺構を移して本堂を再建し、以来、徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。
        本堂の廊下の上の天井は、関ヶ原の合戦前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下
        の武士が自刃した時の廊下の板を天井に上げ、その霊を弔ったもので俗に血天井として知られて
        いる。
        本堂の杉戸及び襖の絵(ともに重要文化財)は俵屋宗達(たわらやそうたつ)の筆によるもので、杉
        戸には唐獅子、白象、麒麟等の珍しい行動が描かれており、奇抜で新鮮味にあふれ、中学・高校
        の美術の教科書にも用いられている。


                    

     ● 案内コース
         (1) 山門−→白衣辨財天(右側)−→井戸(左側)−→北門(左側)−→

                                   −→参道−→毘沙門天(左側)−→石碑(左側)

         (2) 本堂−→水舎−→鳥居(白鷹龍神・白玉明神・赤桃明神)−→

                             −→ヤマモモ−→宝篋印塔−→鐘楼(右側)−→地蔵尊

         **************************************

     ● 拝観時間   9:00〜16:00

     ● 休日・休館  12月31日 1月・5月・9月の各21日午後

     ● 料金  中学生以上/500円  小人/300円

     ● アクセス
        電車の場合
           JR京都駅から市バスで10分
           京阪電車 七条下車  徒歩7分


                   


     (別途、渉成園・・東本願寺・・西本願寺・・二条城・・三十三間堂・・妙法院門跡


            ・・東福寺・・東寺・・智積院・・成相寺・・智恩寺・・天橋立・・笠松公園 を載せてあります)


                         (画像をクリックすると、大きくなります)


                                ● (ホームへ) ●

 

HTML Builder from Excel   作成:QQQ