![]() ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) |
<< 本丸櫓跡−→暗渠−→天守台−→明治天皇御登臨之阯 >> ● 標識「本丸(天守台)鉄門」方面へ上っていきます。 ![]() ![]() ![]() ● 分岐になり、標識「管理事務所・自由広場→」方面は直進です。 ![]() ![]() ● 右側にまがり、標識「本丸(天守台)鉄門」方面へ上っていくと、右側に「稲荷櫓」がみえます。 ![]() ![]() ![]() ● 本丸櫓跡 城内の中心に建てられた櫓で、明治初年までは残っていたことが古写真でわかっています。 ![]() ![]() ![]() ● 暗渠(あんきょ) 雨水などが盛土や石垣内部にたまると石垣は不安定になるので効果的に排水する必要があり ます。 暗渠はそのための施設です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 天守台 お城が建てられた当時の姿がそのまま残っています。 天守台はお城のシンボルとしての天守閣が建てられる場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (西側) ![]() ![]() ![]() ![]() 笊ヶ岳(2629m) 源氏山(1827m) 赤石岳(3120m) 櫛形山(2052m) 笹山(2733m) 白河内岳(2813m) 広河内岳(2855m) 白根三山(農鳥岳/3026m 間ノ岳/3190m 北岳/3193m) 千頭星山(2139m) 甘利山(1731m) 鳳凰山(2840m) 仙丈ヶ岳(3033m) アサヨ峰(2799m) 甲斐駒ヶ岳(2967m) 鋸岳(2685m) 雨乞岳(2037m) 七里岩 (南側) ![]() ![]() ![]() ![]() 大栃山(1414m) 釈迦ヶ岳(1641m) 鳥坂峠 大石峠 春日山(1158m) 節刀ヶ岳(1736m) 滝戸山(1221m) 富士山(3776m) 王岳(1623m) 右左口峠 三方分山(1422m) 竜ヶ岳(1458m) 甲斐金山遺跡 蛾ヶ岳(1279m) 十枚山(1726m) 身延山(1153m) 七面山(1982m) 山伏(2014m) 富士見山(1640m) 笊ヶ岳(2629m) (東側) ![]() ![]() ![]() ![]() 大菩薩嶺(2057m) 大菩薩峠 小金沢山(2014m) 源次郎岳(1477m) (東光寺) 大蔵経寺山(716m) 棚横手山(1306m) 大蔵高丸(1781m) (甲斐善光寺) (能成寺) 滝子山(1590m) 笹子峠 達沢山(1358m) 本社ヶ丸(1631m) 三つ峠山(1785m) 御坂峠 黒岳/御坂(1792m) 釈迦ヶ岳(1641m) (北側) ![]() ![]() ![]() ![]() 湯村山(446m) 赤岳(2899m) 茅ヶ岳(1704m) 太刀岡山(1295m) 曲岳(1642m) 羅漢寺山(1058m) 瑞牆山(2230m) 金峰山(2599m) 国師ヶ岳(2592m) 甲武信ヶ岳(2175m) 要害山(770m) 雁坂峠 西沢渓谷 ● 明治天皇御登臨之阯 ![]() ![]() (画像をクリックすると、大きくなります) ● (入口へ) ● |