かっちゃんの歩いて撮ったハイキング記録 - 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
名前
Eメール
タイトル
コメント※業者の書き込みを防ぐためにURLが含まれる投稿と、日本語文字が含まれない投稿などを禁止しています。
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

沖縄 投稿者:SS 投稿日:2017/07/15(Sat) 09:26 No.2747  
かっちゃんおはようございます。
7月3日から5日まで、主人と沖縄に行きました。勿論格安航空券利用です。成田6時45分なのでマイカーで成田空港へ。
3時間で那覇空港へ、レンタカーを借りて、此処から首里城見学、昼食の後、海中公園に行く。お天気は曇りで気温が32度もある。水族館とイルカのショウをみる。此処は子供連れで一杯、何処から来たのか?と思えるほど。ここから今帰仁のホテルに入る。
4日今帰仁城見学、以前来た時は、整備されて居なく、城跡で城壁の上を歩けたが、今は歩くことが出来ない。誰でも歩ける広い公園、復元の石垣は多く規模も大きく素晴らしい、勿論サンゴの海もよく見えた。次は2キロもある橋を渡り古宇利島へ。この橋から見るサンゴ礁の素晴らしさは言うことなし。
那覇市内に泊まる、今は名前が変わりヒルトン系のホテルですが、何と新婚旅行で泊まったホテルでした。即カード落とし、返金なしの格安2食付きで2人で16000円程度で、何と19階で夜景が綺麗でした。
沖縄は、高速道路が出来て移動が楽になりました。
私沖縄本土は40年ぐらい前の話ですが、飛行場も広くなり驚きました。
私、格安航空券取るのが上手いんです。それでないと、色々行けません。
5日ゆっくり朝食を食べて国際通りでお土産を購入、午後の3時の便で成田へ
台風が沖縄を反れたので、運が良かったと思います。
画像は古宇利島サンゴ礁です。



Re: 沖縄 かっちゃん - 2017/07/16(Sun) 20:54 No.2748  

何度も沖縄に行ったのですが、最後は10年位前です。
どこに行っても海がきれいで感動したのですが古宇利島は知りませんでした。
行ってみたい所が増えてしまい困ってしまいます。


LCC広島 投稿者:SS 投稿日:2017/07/01(Sat) 12:41 No.2744  
6月20日から21日まで友人と2人で広島の山に行って来ました。
いつものLCC2人で往復9188円コンビニ支払い、すこぶる安いです。しかしこの航空券ラッキーセブンは、今は発売されていない。
20日広島空港から高速使用で広島市郊外安佐北区にある神の倉山(561m)にレンタカーを走らせた。1時間程でJR芸備線井原市駅に近い川沿い、登山者専用の駐車場にレンタカーを停めた。ここから見る神の倉山は横に広く鉄塔の建っている所が山頂と思える。登山道は樹林の中風がなく、大汗たらたら1時間もすると目の前が開けて尾神峠、ここから右折、神の倉山頂で昼食、ウイークデーで誰もいない、西側は里山が少し見える。ここからパラグライダーの展望台は井原市駅の里山の風景を楽しめた、でもここから樹林の中で案内板もないが、急降下の連続、里山と言えど侮れない、民家が見えたら、平坦な道になり、駐車場に戻れた。歩行時間およそ3時間20分。神の倉山は桜の名所でもある。
ここから今日泊まる東広島のビジネスホテルに入る。
21日朝から雨の予報で空港近くの日帰り温泉に入る為、ビジネスホテルを出る。ところがである、途中から雨が止みなんと青空も見てたではないか。
それならばと、高速をUターンして竹原方向に行く。1時間程で短縮黒滝山登山口さくら堂に車を止めた。歩行1時間位で黒滝山頂に着いた。今も薄曇りで展望は今一だが、雨が降らないだけ幸運といえよう。しかしここで霧がかかり、すれ違いの出来ない林道を1.4キロには危険と思い、昼食もそこそこ急いで下山、10分も歩くと天気は好転、途中綺麗な瀬戸内海の島々西瀬戸内高速も見られた。林道もすれ違いなし、広島空港近くの日帰り温泉でのんびり2日間、改めて里山の風景、(竜宮城の様大きな家)の素晴らしさ、展望の瀬戸内海の島々最高の贅沢を味わった 。
頃滝山展望台画像



Re: LCC広島 かっちゃん - 2017/07/02(Sun) 09:17 No.2745   HomePage

北海道から半月後には広島と、その活動力にはおどろきです。
広島には何度も行きましたが、残念ながら山には登ったことはありません。
1日目は神の倉山、翌日は黒滝山と行動範囲が広いですね。
黒滝山は、平山郁夫画伯が訪れてスケッチされたということは聞いていました。
景色が素晴らしいとのことなので、一度は行ってみたいです。


Re: LCC広島 SS - 2017/07/02(Sun) 09:54 No.2746  

そうなんです。案内番がありました。冬に行けば海が綺麗かな・と思いました。
LCCがとれたら行こうと思っております。


ニセコのコンドミニアムに泊まる... 投稿者:SS 投稿日:2017/06/28(Wed) 10:54 No.2742  
かっちゃんこんにちは。
6月初めに2泊3日で友人と2人でニセコの例のコンドミニアムに行って来ました。
1日目は晴れとの予報で、足場の良い、室蘭の伊達紋別岳に行く。札幌空港から高速を使い、1時間半で登山口のある「太陽の園」に着いた。
今日は15度位の気温を想定して、身支度を冬の恰好をして登り始める。しかし、樹林の中とはいえ息が上がらない、30分も歩くと大汗タラタラおまけにシャリばて気味になり、早めに昼食にする。
ここから40分登ると展望が開けて、いつぷく広場に着く。この暑さでは休まずには居られない。他のグループはここに荷物をデポして行ったからうなずける。ここから気持ちの良い稜線歩きで、小さなアップダウンを繰り返し、ミヤマアズマキク。ミチノクコザクラ、ハクサンチドリ、勿論歓声を上げるほどシラネアオイロードを通り伊達紋別岳山頂に着いた。天気は薄曇りだが左は海と右は洞爺湖の先には羊蹄山も見えていた。
下山もお花に慰められて楽しい山歩きが出来た。
ここから2時間程で、お気に入りのニセコのコンドミニアムに泊まる。
2日目 朝はホテルで食べて、この時間未だ雨は降りそうもないので、ニセコアンヌプリの登山口である五色温泉の駐車場に行く。ところが霧がかかり、ビジターセンターのアドバイスもあり、羊蹄山の登山口の半月湖に行く。およそ1週1時間程フキの収穫もあった。この辺りのフキは未だ小さく食べられそう、勿論夕食の食卓に上り美味しくいただけた。他に地元のウドやアスパラ、豆腐、農家の友人の盛りだくさんのトマトやキュウリレタス等でサラダ大満足でした。
3日目は雨で、ゆっくりホテルの朝食を済ませ、道の駅でウドや、アスパラをお土産に買った。夕方までに札幌空港に行けばよいので、支笏湖温泉日帰りの湯でのんびり休養する。今回で4回目のニセコのコンドミニアムは安くて使い勝手が良いので秋にも行きたいと思う。
ミチノクコザクラ



Re: ニセコのコンドミニアムに泊... かっちゃん - 2017/06/29(Thu) 09:02 No.2743   HomePage

毎月、国内・海外の何処かに出かけ、行動力には圧倒されます。
今回はお天気に恵まれ、花々に囲まれての登山や、山菜や地元の野菜が盛り沢山で情景が浮かびます。
また楽しいレポートを待っています。


リンク先アドレス変更のお願い 投稿者:numata 投稿日:2017/06/24(Sat) 07:44 No.2739   HomePage
かっちゃん、こんにちは
掲示板の書き込みはご無沙汰していますが定期的に覗いております。
当方、年々山の頻度が落ちてきましたが、まだ元気に歩いております。
表題の件ですが、リンク先の【山野紀行】は現在閲覧できません。
お手数ですが本投稿に貼り付けましたアドレスに変更していただけたら助かります。
よろしくお願いします。


Re: リンク先アドレス変更のお願... かっちゃん - 2017/06/24(Sat) 12:17 No.2740   HomePage

変更しましたので、ご覧ください。
私も、時々お邪魔します。


函館 投稿者:SS 投稿日:2017/06/07(Wed) 21:22 No.2731  
かっちゃんこんばんは。
5月22日から23日まで某航空会社、函館就航記念、成田から往復7000円程度で行って来ました。成田午後1時、お昼過ぎ出発で帰りは15時函館なので、滞在時間が限られます。でも、函館山の夜景や、津軽海峡が見えるはずの恵山を諦めてふもとのつつじ公園、つつじと八重桜が満開で綺麗でしたそこから、シラネアオイを求めて恵山の反対の海向山に行きました。ところが登山口には5月19日に熊を見かけた情報があり、ともかくシラネアオイは30分位で見られるからと、金のコップをカラビナで鳴らし歩きました。薄曇りで恵山の火山地帯が見えませんでしたが。シラネアオイは所々に咲いておりましたので、満足して一目散に恵山登山口の駐車場に戻り椅子に座り、その時ガスが取れて、恵山の綺麗な山肌が見えました。次回はぜひ恵山の頂上から津軽海峡から下北半島の大間を見てみたいと思いました。滞在時間24時間に満たないのでレンタカーも4500円、でも飛行機の旅は少しリッチに思えるからと友人と2人満足しました。
函館山の夜景です



Re: 函館 かっちゃん - 2017/06/08(Thu) 18:42 No.2732   HomePage

函館滞在時間24時間満たない小旅行でも、その内容は驚くほど沢山でしたね。
北海道は何度も行っているのですが、函館には機会がなくまだです。
今年は行ってみたいと思っています。


山の辺の道、薫風 投稿者:一沙鴎 投稿日:2017/05/26(Fri) 16:35 No.2729  
奈良の南北をはしる、山の辺の道は、日本最古の国道です。古の都は湿地でもあったので、道は東側の丘陵地帯を、くねくねとぬっています。
ですから、その眺めはすこぶる好く、遠く二上山、葛城、金剛の山なみを望み、近くに、姿かたちの良い大和三山の眺望が広がります。
三年前この道を歩いたのは、処々に柿のうれる頃でしたが、今回は心地よい薫風に吹かれ、石上神宮から三輪山を歩きました。
「うま酒 三輪の山」と謳われる、お酒の聖地でもありますから、メンバーは何時もの飲んべえ五人組!
中間点にある「長岳寺」は、関西の花の二十五ヶ寺の十九番で、カキツバタが絶好の見頃を迎えており、この夜の酒盛りの話題に華を添えたのでした。
この四年、山の辺の道、佐保・佐紀路、吉野の道、柳生街道、竹内街道、初瀬路、葛城古道、飛鳥の道、大和三山の道、よく歩いたものです。
ここだけの話ですが、最高齢の先輩が止めようと言い出さないのです。ガイドを連れ世界各地の山を歩いた人ですから、とてもかないません。



Re: 山の辺の道、薫風 かっちゃん - 2017/05/28(Sun) 18:27 No.2730   HomePage

飲んべえ五人組での古都周遊は一年に何回位しているのでしょうか。
楽しく語らいながらの旅は、うらやましいですね。


オランダ・ベルギー 投稿者:SS 投稿日:2017/05/13(Sat) 19:26 No.2727  
かっちゃんこんばんは。
連休4月27日から5月8日まで、娘とオランダベルギーに行きました。
キューケンホフのチユーリップ畑や、ゴッホ美術館、運河クルーズ等、ベルギーではレンタカーを借りてアントワープ、ブルージュ、ブリュッセルに行きました。(美術館や教会の名画巡り)こちらは高速は無料で、カーナビで田舎の風景を楽しみながら走れます。なんといっても、スーツケースの持ち運びが楽ですよね。ただし日本と反対の通行ですが、、慣れればなんて事はありません。駐車場が高いのが玉にきず。親子は喧嘩もしますが、1人ではレストランは入りにくいので、助かりました。ビール、ポテトフライ、、チョコ、コロッケ等おいしかったです。相変わらずの貧乏旅行でしたが楽しめました。
デンバーグマウリッツハイス美術館「真珠の耳飾りの少女」



Re: オランダ・ベルギー かっちゃん - 2017/05/16(Tue) 04:19 No.2728   HomePage

親子二人でベルギー観光は羨ましいですね。
レンタカーなら荷物の持ち運びもなく、時間にしばられず、自由に行動でき親子喧嘩など仲のよい証拠です。
またレポート楽しみにしています。


薬研谷のアケボノツツジ  投稿者:釋護法 投稿日:2017/05/05(Fri) 17:05 No.2725  
薬研谷のアケボノツツジがそろそろ見頃かなと4/23に訪問。
快晴に恵まれて、青空を背景に薬研谷の大岩でアケボノツツジの透きとおったピンクの花を堪能。
満開になるのは2〜3日後の感じだが、今年は裏年なのか花も蕾も少なめの印象です。

大岩ではアケボノツツジにヒカゲツツジの花も見られ、
大岩から下りた林道では、ネコノメソウが群生。これほどの群生を見るのは始めて。近くにはシロバナネコノメソウ、ヤマルリソウ、ミヤマハコベ、ハルトラノオなども。



Re: 薬研谷のアケボノツツジ  かっちゃん - 2017/05/06(Sat) 18:40 No.2726   HomePage

薬研谷のアケボノツツジは素晴らしいですね。
沢山の春の花も咲きほこり、何処に行っても足が止まります。

このところ富士五湖周辺を散策しています。


久し振りにモバ絵 投稿者:釋護法 投稿日:2017/05/05(Fri) 17:01 No.2724  
こんばんは、久し振りのモバ絵でお邪魔します。

1.カナディアンロッキー
 18年以上も前の山旅で、バンフ-の町のひとこまです。
 前日の深夜まで一仕事をして、やっと成田から機上の人に。
 到着したカナダはバンフ-での翌朝です。
    
 ホテルの前には朝のジョギング、散歩をされる地元の方々にまじって
 観光客もそぞろ歩き。
 我らも朝の散歩へ。すぐ前にフェンスに囲まれた草地があり、大きな鹿が食事中。
 フェンスの中に飼っているんだと近づくと・・・なんと、フェンスあるのは一部のみ。 野生の大鹿、北米でいうエルクが町に出てきたらしい。
 それなりに危険な大鹿で、近寄らない方が良いらしい。特に頭を下げるようだと
 遠ざかれと、後で聞かされました。
 結局、エルクはフラフラと道路を渡って消えていきました。
 あちらこちらにちょろちょろ顔を出す地リスにも地元の方は無関心。いやあ日本だと
 大騒ぎになりそう。リスク感覚、自己責任に対する感覚の差を見せつけられました。

2.コタキナバル
 ボルネオ島北部にあるキナバル山(標高 約4095m)を訪問した際に、
 麓の街コタキナバルで観光、
 首狩り族の民家とか中国寺院「普陀寺(Puh Toh Tze Temple)」をまわった時の
 モバ絵です。

3.四川省パンダ
 これまた10年以上も前に、九寨溝・黄龍・四姑娘山に行ったときのひとこま。
 黄龍から四姑娘山へ移動する途中の臥龍で訪れた「大熊猫苑(パンダ保護センター」
 でのモバ絵です。

 ここではパンダの保護をして、かつ人工受精によってパンダを増加させるための
 センターだったようです。
 しかし、2008年の四川大地震で崩壊してしまい、2016年になって約20Km離れた
 場所に再建されたようです。

 日本パンダ保護協会の黒柳徹子さんの名前があちこちで出てきました。
 また、パンダ1頭に6個くらいの名前がつけられて、ネームプレートがかかって
 ました。
 実は、会費を払うと名付け親の名前とパンダの名を表示してもらえるようです。
 パンダ保護の協賛金・義捐金のようなものでしょう。
 日本の方のお名前も多かったです。

 あまり動くのは得意じゃないのか、ひたすら笹を食べているか、木に登って枝に引っ掛 かった縫いぐるみ(濡れ雑巾かも)のようなパンダが多かったですね。
 パンダの後ろから触れるサービスを提供していました。



小魚も産卵 投稿者:わたしの天気予報 投稿日:2017/04/18(Tue) 07:00 No.2722   HomePage
今日は暑くなるようです。
先週は孫娘と霞ヶ浦環境科学センターでの霞ケ浦観察会に、連休前に、田んぼやレンコン畑に水が入り始め、小魚が産卵にやってくるそうです。
網ですくいますが、泥にまみれた水の中から、美しいタナゴが入っていると嬉しいきぶんです。



Re: 小魚も産卵 かっちゃん - 2017/04/19(Wed) 06:07 No.2723   HomePage

早朝まで降っていた雨が止むと、ぐんぐん気温が上がり暑い、暑いの一日でした。
高崎では30度を超えてしまい、と思うと北海道は雪が降って驚きです。
多摩森林科学園では、八重桜が咲き始めています。

私が小さい頃、友人達と近くの川で遊んでいるとき網ですくうと美しいタナゴが入っていて見とれていました。
私たちは「おしゃれタナゴ」と呼んでいましたが、そのご姿を消したのが見ていません。
美しいタナゴが入っていると嬉しいきぶんです と書かれていたので思い出しました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
000000

- Joyful Note -