かっちゃんの歩いて撮ったハイキング記録 - 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
名前
Eメール
タイトル
コメント※業者の書き込みを防ぐためにURLが含まれる投稿と、日本語文字が含まれない投稿などを禁止しています。
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

孫対応の合間にモバ絵(^_^;) 投稿者:釋護法 投稿日:2015/08/15(Sat) 21:24 No.2450  
二手に別れて規制してくる孫対応に振り回されながら、ぼちぼちとモバ絵を描いています。

まずは、モンゴルの奥テレルジの岩山です。
下の方、奥にはキャンプ場のゲル群が見えています。



Re: 孫対応の合間にモバ絵(^_^;) 釋護法 - 2015/08/15(Sat) 21:27 No.2451  

ラサのデブン寺、今度のモバ絵には少し手間取りました(^_^)。

読経を終えた修行僧がたくさん出てきました。
片言で話をした修行僧は中学生くらいかな。上の左端にいる子です。

ただ、広場に高級外車(トヨタかな))が並んでます。寄進がこんな形で消費されているのか、あるいは噂にいわれているよう共産党員が入り込んでいるのか、悩みますね。



Re: 孫対応の合間にモバ絵(^_^;) かっちゃん - 2015/08/17(Mon) 06:31 No.2453  

今は夏休中、お孫さん達に振り回されているようですね。
いつも静かな近所でも、子供達の声が聞こえてきます。

モンゴルの奥テレルジの岩山、ラサのデブン寺は写真で見るより伝わってきます。
スライドショ−を時々拝見しています。


Re: 孫対応の合間にモバ絵(^_^;) 釋護法 - 2015/08/17(Mon) 20:07 No.2454  

稚拙なモバ絵にいつも暖かいコメントをありがとうございます。

夏には孫たちが楽しみにしているので、ここ数年は夏の山歩きを諦めています(^_^;)。


Re: モバ絵でまたまたお邪魔しま... 釋護法 - 2015/08/20(Thu) 22:44 No.2455  

アンアプルナ、ダウラギリの展望コースをトレッキングしたときに村で出会った牛の王様です。家来を引き連れて威風堂々、悠然と闊歩されてます(^_^)。
その後ろには着飾ったロバの騎士?。荷物運搬をしているロバですが、きれいに装飾されてます。



Re: 孫対応の合間にモバ絵(^_^;) かっちゃん - 2015/08/22(Sat) 07:35 No.2456   HomePage

日常の様子が説明されると、より解ります。
また楽しみにしています。


Re:次のモバ絵はカナディアンロ... 釋護法 - 2015/08/25(Tue) 14:30 No.2457  

コロンビア大氷原から流れるアサバスカ氷河です。

巨大なタイヤの雪上車が氷河の上まで連れていってくれます。
アサバスカ氷河の横にはMt.アサバスカ。大きな雪庇の下を通るコースを3人2パーティーが下山していました。



Re: 孫対応の合間にモバ絵(^_^;) かっちゃん - 2015/08/26(Wed) 06:27 No.2459   HomePage

猛暑・猛暑が続いていた夏が過ぎ、少し涼しくなってきましたね。
アサバスカ氷河でのモバ絵は良いですね。
みていると暑さを忘れられます。

大型台風の影響はなかったでしょうか。


Re: 台風見舞いありがとうござい... 釋護法 - 2015/09/01(Tue) 19:28 No.2461  

今回の台風は直撃ではなかったですが、雨・風とも長く続いてうんざりしました。おかげで、我が家のあたりも直撃に近い九州にいた娘の方も被害はありませんでした。

ひつこくモバ絵です。チベット鉄道でラサへ行く途中で立ち寄った日月山峠の風景です。

このときは、国際線・国内線を乗り継いで標高2275mの西寧に入り、ここからバスで標高3510mの日月山峠、3510mの橡皮山峠から中国最大の塩水湖である青海湖を経てチャカ、ゴルムドへ移動。ゴルムドでチベット鉄道に乗車してラサに到着しました。

その日月山峠には、四阿のような日亭と月亭の施設があります。
そこには、唐の時代にチベット(当時は吐蕃)へ嫁いだ文成公主を祀っています。
吐蕃のソンツェン・ガムポ王に嫁ぐ唐の王女「文成公主」は、ここで唐に別れを告げたとか。その際に、溢れ出た涙が青海湖へ流れ入る一筋の川となったという伝説があるそうです。
さらに、その70年後には、唐の王女「金城公主」が吐蕃に嫁ぎ、やはりここで唐に別れを告げて、日亭と月亭に立ち草原や青海湖を目にして涙したとか。

この当時、吐蕃は勢力を誇っていたらしい。ソンチェンガムポが吐蕃を統一し唐と接触したのが600年代。当時の吐蕃の版図ですが、西安まで接近し長安を占拠した時もあったみたい。
日亭の中の壁画(真新しい)には、唐の太宗に呼ばれた周辺国の王様達の嫁取り試験の様子が描かれてます。その試験に合格したソンツェン・ガムポ王に文成公主は嫁いだとのストーリーになっています。上から目線の降嫁の扱いかな。

実は、吐蕃の強さに恐れ入った唐からの人質かもしれませんねえ



Re: 孫対応の合間にモバ絵(^_^;) かっちゃん - 2015/09/02(Wed) 12:39 No.2462   HomePage

猛暑が過ぎると長雨ですね。
天気予報をみるたびに九州・四国方面は、台風・大雨の影響が続いて心配です。
スッキリとした秋の青空がみたいです。

なかなか行けない所、歴史等も知らない場所での絵は、解説を読みながら見ているとその時代が広がってきます。


今日は寒い! 投稿者: fumikai わたしの天気予報 投稿日:2015/08/25(Tue) 23:40 No.2458   HomePage
今晩は、台風一過ですが?昨夜からとても寒いですね、今夜は布団をかけ、ゆっくり寝れそうです。
孫らと霞ヶ浦環境科学センター主催の自然観察会に参加、今回は霞ヶ浦、、、この日は2日暑かったのに、、、、
近くに住む孫は小学校5(男)2(女)生で、至仏山(テント泊)+サメ(発見の初日)の大竹海岸+今回の霞ヶ浦と、、夏休みの最後は犬吠埼へ海水浴?、明日から暑くなれば!



Re: 今日は寒い! かっちゃん - 2015/08/26(Wed) 06:42 No.2460   HomePage

お孫さん達との盛りだくさんの夏休み。
大竹海岸は、この夏サメ騒動になった最初の地域ですよね。
やはりサメを見たのでしょうか。
それ以来、各地で遊泳禁止になったりと・・・・
夏休み最後は、犬吠埼へとのこと。
昔、私も何度か友人達と泳ぎにいったことがあります。
楽しい思い出をつくってください。


私のスイスアルプスレポート 投稿者:ちゃあちゃん 投稿日:2015/08/14(Fri) 18:04 No.2444  
里山倶楽部さんから私のスイスアルプスレポートを見たい人がいるとの連絡を頂きました。レポートはミクシーの日記で公開されていますが、友人(ミク友)にのみ公開されています。したがってご覧いただくためにはミク友になっていただく必要があります。ご了解いただけるなら、上記のメールに、ミクシーで受け入れられるアドレス(yahooのようなホットメールはダメです)を連絡ください。ミク友に招待いたします。



Re: 私のスイスアルプスレポート かっちゃん - 2015/08/15(Sat) 06:19 No.2446  

書き込みありがとうございます。
考えてメールいたします。


Re: 私のスイスアルプスレポート ちゃあちゃん - 2015/08/15(Sat) 16:46 No.2448  

掲示板を拝見していて釈護法さんの名前発見! 護法さんと昔からのお友達だったとは世間は狭いですね。 定年退職後、私に山登りを教えてくださったのも、ミクシーに誘ってくださったのも護法さんで、一番のミク友、山友です。



Re: 私のスイスアルプスレポート ちゃあちゃん - 2015/08/15(Sat) 16:54 No.2449  

すみません大きな容量の画像を貼ってしまいました。こちらから編集できませんので、お手数おかけいたしますが削除願います。


Re: 私のスイスアルプスレポート 釋護法 - 2015/08/15(Sat) 21:32 No.2452  

ちゃあちゃん、かっちゃんの掲示板でもこんばんは(^_^)。

ミクシーは最近になって招待がなくても入会できるようにはなったようですね。
ただ、携帯電話のメールアドレスが必要になったようで面倒です。
ヤフーのふりーアドレスは使えないかもしれませんが、グーグルのアドレスは使えるようです。


美ヶ原高原 投稿者:とも 投稿日:2015/08/14(Fri) 17:28 No.2443  
美ヶ原高原に行ってきましたが、微妙な天気でした。



Re: 美ヶ原高原 かっちゃん - 2015/08/15(Sat) 06:21 No.2447  

天気が気になっていました。
でも思っていたより良かったのではないでしょうか。
周辺には素晴らしい所が沢山ありますよ。


暑いスイス・チロル 投稿者:ss 投稿日:2015/08/04(Tue) 22:58 No.2439  
かっちゃんこんばんは。
7月8日から23日まで1人旅、スイスに行っておりました。ここ数年は避暑でしたが、今年の異常な暑さに驚いております。それでも朝晩はいくらか涼しいですが、
サンモリッツは最高気温30度を越えました。チロルは静かで、日本人にあ会いませんでしたが、サンモリッツはツアーの人が多く毎日同じ人と行く先が同じで、ツアーの人と間違われてバスが只の時もありました。何処もお花が最盛期ですから人が多かった。ヤナギランが普通にその辺に咲いているのです。
チロルの画像です。



Re: 暑いスイス・チロル かっちゃん - 2015/08/05(Wed) 19:33 No.2440  

チロルの画像を有り難うございます。
猛暑から離れてのスイス1人旅、羨ましいですね。
国内の山に登っているとおもうと海外に出かけている行動力には、いつも驚きます。
今度は何処に行くのでしょうか。


暑中お見舞い申し上げます 投稿者:numata 投稿日:2015/07/27(Mon) 08:38 No.2433   HomePage
かっちゃん、こんにちは
LINK先アドレス変更、ありがとうございました。
外出されることが多いかっちゃん、酷暑猛暑はたまたゲリラ豪雨雷にお気おつけください。
ところで、釋護法さんのイラスト(モバ絵と云うのですか?)、素敵ですね。


Re: 暑中お見舞い申し上げます かっちゃん - 2015/07/27(Mon) 14:19 No.2434  

時々お邪魔して、掲示板の会話をたのしんでみています。

釋護法さんのモバ絵は、ほのぼのとしていて心が安まりますね。



Re: 暑中お見舞い申し上げます 釋護法 - 2015/07/29(Wed) 15:58 No.2435   HomePage

numataさん、かっちゃん こんにちは。
拙モバ絵をお褒めいただき、ありがとうございます。
出来具合は・・・??なものですから、相棒(連れ合い)からは酷評されております(^-^;。
モバ絵という用語は一般的ではないかもわかりません。昔、ザウルスなどの携帯型情報機器(PDA)でするお絵かきを一部で「モバ絵」と言っていたかと思います。
私が現在使っているのは7インチタブレットのNEXUS7です。情報機器としていつも持ち歩き、移動中などのあいた時間に描いています。

今回添付したのは、ベトナム最高峰のファンシーパンに登る前に観光で訪問したハロン湾のクルージング風景です。

追記:ホームページは非公開にしてますが、モバ絵のスライドショーはパスワードなしで見られるようにしています。



モバ絵のスライドショー numata - 2015/08/04(Tue) 08:02 No.2436  

釋護法さん、突然にモバ絵を話題にしてしまい申し訳ありませんでした。
そのうえご丁寧に返信いただきましてありがとうございます。
早速ご案内くださったスライドショーを拝見しました。
いいですねぇ!! かっちゃんがおっしゃる通りホノボノとして。写真よりよほど心に残ります。始めは水彩画かと思いました。
作品たいがいに人が入っているのがいいですね。ご本人あるいは相棒でしょうか?
知った景色も何枚かありました。
国内海外いろいろ旅され、スケッチすると印象がいっそう深くなるのでしょう。絵心がうらやましいです。

まことにぶしつけな質問をお赦しください、
お名前は法名でしょうか、それも浄土真宗。
見当違いでしたら、大変失礼いたしました。
私の実家の寺は曹洞宗ですが、富山に知り合いが多く、この地では9割方が浄土真宗なものですから。


Re: numataさん、こんばんは 釋護法 - 2015/08/04(Tue) 21:15 No.2438   HomePage

いえいえ、お気になさらないでください。
ご指摘のように浄土真宗の法名です。
10年以上前になりますが、西本願寺の帰敬式に出て法名をいただきました、
といっても、申し訳ない話ですが、たまたま実家のお寺が浄土真宗だったというだけで、信仰しているわけではありません。
人類の文化史の側面として仏教、神道、チベット密教、キリスト教、イスラム教など宗教には興味があって、好奇心から調べています。

モバ絵は最近になって試し始めたところで、小学校時代から絵は大嫌いでまともに描いたことありません。絵心なんてとんでもありません。
ワープロとかパワーポイントを使えば、それなりのプレゼン資料が作れますが、モバ絵も同じで修正もやり直しも簡単でとっつきやすいです。

題材にしているのは山歩き、旅の風景ですが、写真とは違って人物(相棒、自分)を組み込んでいます。

調子にのって、夏休みで帰省中の孫対応の合間に描いたモバ絵をアップさせていただきます。
ネパールはポカラからジョムソン街道をジープで北上。超ダートな道を約10時間でナウリコットにあるロッジ タサンビレッジに連泊した時のものです。

3連泊のあと、ポカラに戻る前にロッジのスタッフからカタをプレゼントしてもらってます。
真っ白なスカーフのカタ、チベット仏教圏では人に対して敬意を表すときにこれをその人の肩にかけます。お寺にお参りするときには、仏さまに掛けてご挨拶します。




至仏山 投稿者: わたしの天気予報 投稿日:2015/08/04(Tue) 17:09 No.2437   HomePage
東京の孫らがやってきて、賑わっています、明日は海が怖くないと言い切る、孫を連れ海へ。

至仏山は、近くに住む、娘と孫たちで、明日は、全員そろって茨城の海です。

写真は山ノ鼻から至仏山、途中の展望台 詳細は:HP:わたしの天気予報 で。



虎毛山 投稿者: わたしの天気予報 投稿日:2015/07/25(Sat) 06:02 No.2431   HomePage
今日からしばらく晴れが続きまし、虎毛山は栗駒山と同じページで公開しています(HPのアドレスを記入するとエラーになってしまいます)。
今日25日からテント泊で娘とその孫らと尾瀬に出かけます。



Re: 虎毛山 かっちゃん - 2015/07/26(Sun) 21:04 No.2432  

地図を見ながら拝見しました。
また尾瀬にテント泊でご家族で行かれたとのこと。
レポートを楽しみにしています。


モバ絵です:チベット チェタン... 投稿者:釋護法 投稿日:2015/07/23(Thu) 20:27 No.2429  
先日のチェタンでのルンタ散布のモバ絵に続いて、同じ場所のユンブラカン宮殿(いまは寺、ゴンパです)をモバ絵に。

前にも書きましたが、ここはチベットのポタラ宮からずーっと奥地に入ったチェタンにあるユンブラカン宮殿です。
チベットの前身になる吐蕃の初代の王様ニヤティ・ツァンポが約2000年前に都と宮殿を置きました。
いまは、チベット仏教の寺、ゴンパになっています。

小高い丘の上に造られた寺で、ここから尾根伝いの場所が前のモバ絵、ルンタを散布した場所です。




Re: モバ絵です:チベット チェ... かっちゃん - 2015/07/24(Fri) 06:28 No.2430  

子供の頃、見知らぬ国への旅行記の本が何冊も図書館に置いてありました。
今では情報番組などで簡単に見ることができ、行くこともできる国々を、想像しながら読んだことを思い出しました。


台風お見舞いありがとうございま... 投稿者:釋護法 投稿日:2015/07/18(Sat) 20:39 No.2422  
この辺りは11号の上陸の夜中に避難勧告が出ましたが、実際には道路冠水もなくて、そのまま寝てました。
丹沢の方面も大雨だったようですね。

ほとんど中国との国境にあるベトナムの最高峰、ファンシーパンに行った時のモバ絵です。
営業小屋はなくテント泊しながらの移動です。行きは第二キャンプ場でテント泊。モバ絵は下山時に二泊目だったベースキャンプです。
なかなかワイルドな山歩きでした。ハロン湾の観光もついてでしたが、かなり疲れました。



Re: 台風お見舞いありがとうござ... かっちゃん - 2015/07/19(Sun) 06:54 No.2424  

台風11号で被害が各地に広がっていますが、被害がなく安心しました。

知らない景色や場所に、お二人だと思うのですが描かれ、本当にその場の雰囲気が伝わってきます。


Re: 続いてのモバ絵です(^-^;  釋護法 - 2015/07/21(Tue) 16:57 No.2426  

チベットのポタラ宮、そこから更に奥地に入ったチェタンにはユンブラカン宮殿があります。
ここはチベットの前身である吐蕃の初代の王様ニヤティ・ツァンポが宮殿を置いたとされています。約2000年前です。
この宮殿(寺になってますが)は1982年に再建されたそうだが、おそらく文化大革命時代に破壊されたのかも。

宮殿からの尾根続きの場所にタルチョが満載です。ここで、ルンタを空中に散布しました。
峠とか、登山とか旅のはじめに安全を祈願してルンタを撒く風習があります。

ところで、五色のタルチョはネパール、チベット、中国の四川省の奥地などで、寺、家、峠など様々な場所で飾られています。旗が風ではためき、仏法が世界中に広がっていくとのこと。

ルンタもタルチョなんですが、馬の絵が描かれています。これを空中に散布するときの掛け声があります。

この時は、「ラッサロー」と言ったですが、間違いだったかも。 諸説ありますが、「ラーギャロ」「ハルチャロー」がほんとらしい。
神に勝利あれという意味らしいが・・・



Re: 台風お見舞いありがとうござ... かっちゃん - 2015/07/22(Wed) 06:28 No.2427  

ドキメンタリーや旅番組などで時々みますが、その国の歴史や習慣・・・がよくわかりますね。
しかしルンタを空中に散布することは知りませんでした。


Re: ルンタ 釋護法 - 2015/07/22(Wed) 09:30 No.2428  

はい、ヒマラヤの遠征登山などのドキュメンタリーでシェルパが安全祈願してルンタを撒く場面もたまに見られます。
タルチョのようにロープにかけて飾るときのルンタは大きめで馬のイラストが描かれています。
撒くために用意されているルンタは紙製で面積も小さく束になっています。

別のタルチョの飾られた人里離れた峠では、チャーター車が故障して2時間ほど立ち往生しました。暇なので、周辺を散策しましたが、なんと鳥葬の跡らしい場所がありました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
000000

- Joyful Note -