かっちゃんの歩いて撮ったハイキング記録 - 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
名前
Eメール
タイトル
コメント※業者の書き込みを防ぐためにURLが含まれる投稿と、日本語文字が含まれない投稿などを禁止しています。
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

シロヤシオ 投稿者:釋護法 投稿日:2016/05/22(Sun) 15:59 No.2579  
四国の山にはアカヤシオはありませんがシロヤシオは見られます。
  東日本のアカヤシオは、西日本ではアケボノツツジになります。
  両者の違いはわずか、アカヤシオには花柄の腺毛と10本の雄しべ
  の半分に白い毛があるが、アケボノツツジにはないというだけ
  だそうです。
剣山山系の高城山、南高城山のあたりにシロヤシオが満開になっていました。
また近くにはアオベンケイも見られます。



Re: シロヤシオ かっちゃん - 2016/05/23(Mon) 06:13 No.2580   HomePage

シロヤシオが見頃ですね。
先日、シロヤシオ・アカヤシオの群生地を歩く番組をみました。
見終わってから、ビデオに撮っていけばよかったと後悔しています。
4枚目は、アオベンケイですか?


Re: シロヤシオ 釋護法 - 2016/05/23(Mon) 21:59 No.2581  

はい、右下の4枚目の写真はアオベンケイです。
絶滅危惧種だそうです。


久しぶりにモバ絵をアップさせて... 投稿者:釋護法 投稿日:2016/05/17(Tue) 08:55 No.2577  
上の絵は、
  イタリアのアルプス、クールマイユールからエレナ小屋。
  エレナ小屋からスイスアルプスに抜けるフェレ峠の絵です。
  ツールドモンブランを歩くトレッカーが多いが、マウンテンバイク
  を楽しむ人たちも。

下の絵は、
  エベレスト街道をナムチェバザールからエベレストビューホテルへ。
  その後、標高3790mのクムジュンに移動したときのものです。
  クムジュン村の人口は1500人ほどで、シェルパたちの故郷。
  野口健さんの報告では、先のネパール大地震で家屋がだいぶ倒壊した
  ようです。

  モバ絵のバックはストゥーパだが、この近くのゴンパには雪男の頭皮が
  保管されています(^_^)。
  有料だが、老女が金庫からうやうやしく取り出してくれます。
  まあ、雪男かどうかはさておいて、なかなかの雰囲気ではあります。



Re: 久しぶりにモバ絵をアップさ... かっちゃん - 2016/05/17(Tue) 19:14 No.2578   HomePage

2枚のモバ絵を解説つきで有り難うございます。

ネパール大地震の時、野口健さんは近くにいたそうで、その時の状況をテレビで語っているのをみました。
熊本・大分が大変な事になっていますが、昨夜はこちらも少し大きな地震があり驚きました。



アカヤシオツツジ 投稿者:わたしの天気予報 投稿日:2016/05/08(Sun) 19:15 No.2572   HomePage
日光は今、アカヤシオツツジが美しく、終わるとシロヤシオです。
高原山はこのシロヤシオが多く、楽しみです。



Re: アカヤシオツツジ かっちゃん - 2016/05/09(Mon) 15:32 No.2573   HomePage

アカヤシオ・シロヤシオの季節ですね。
高原山は毎年行きたいと思いながら実現できていません。
今年も無理かな・・・・

連休は、近くをウロウロしていました。


今年もアケボノツツジ 投稿者:釋護法 投稿日:2016/04/26(Tue) 11:42 No.2570  
山の岩場に自生するアケボノツツジ。四国山脈の薬研谷にある大岩に4月下旬頃に花を咲かせます。西日本の特有種で東日本のアカヤシオの仲間です。

アケボノツツジの咲く大岩までの登山道にはイワザクラ、シロバナネコノメソウ、フデリンドウなど春の花が見られます。



Re: 今年もアケボノツツジ かっちゃん - 2016/04/26(Tue) 18:49 No.2571   HomePage

桜が終わり、ツツジの季節ですね。
我が家の庭の牡丹は沢山の花をつけて咲いています。
熊本や大分の地震のニュースを見るたびに、東日本大震災が思い出され心が痛みます。



こんばんは 投稿者:釋護法 投稿日:2016/04/12(Tue) 20:19 No.2561  
相変わらずの下手なモバ絵ですが・・・(^_^;)。

モンゴルは奥テレルジのツーリストキャンプ(ゲル泊)での乗馬風景と
スイスアルプス「ゴルナグラード〜リッフェルゼー〜リッフェルベルク」をトレッキングしたときの一場面です。



Re: こんばんは かっちゃん - 2016/04/13(Wed) 06:09 No.2562   HomePage

桜が散りはじめ、友人達との今年のお花見も終わってしまいました。
観光地はどこにいっても人・人・人・・・(その中に私もいるのですが)
モンゴルとアルプスの絵をみると、ゆったりと時間が過ぎていてホッとします。


Re続いてのモバ絵です 釋護法 - 2016/04/26(Tue) 10:49 No.2569  

ヨーロッパアルプス一場面です。

上のモバ絵は、スイスのチューリッヒから特急で出発。クールで乗り換え、パンフレットに出てくるランドバッサー橋を渡ってサメダンに移動。
サメダンからはベルニナ特急に乗車しでベルニナ・ディアボレツァで下車。
ここからゴンドラで標高2978mのディアボレツァ展望台に立ち寄ったときのものです。

正面はレストランなどのある施設で大きな湾曲した窓ガラスには背後に拡がるベルニナ山群が映っていました。
施設の外側にはテーブル、ベンチがあり、大勢のハイカーが休んでいました。



続いて下側のモバ絵は仏のシャモニーからラックブランへのトレッキングコースでの一場面です。
シャモニーからランデックにあがって、ラックブランへと続く尾根・稜線歩きの途中。
谷を挟んでグランドジョラス、ドリュウーなどが大展望です。



江川せせらぎ緑道 投稿者:一沙鴎 投稿日:2016/04/06(Wed) 17:36 No.2559  
暖かな日が続いたので、東京の開花宣言も早かった。
やもたてもたまらず、先月末に仲間を集めたものの、数本の樹にちらほらと咲き初めたばかりで、酌み交わす酒もほろ苦し、早々とシートをたたみ解散となりにけりでした。
その後、花冷え、花曇りで、なにやら気持ちがすっきりしない、うっとうしい日々が続きましたが、今日は朝からすっきりした空模様。うきうきと定番の場所へ行ったところ、もう、ちらほらと花びらが舞い始めていました。
明日は春の嵐が吹き荒れるとの予報ですから、おそらく今日が最後でしょう。
さて、来月は小学校の同窓会、6年間組替えがなかったせいか、妙に気の合う悪童たちです。なんだかんだと色々と理屈をつけて、一年中顔を合わせ、6年のとき「歌謡曲」を歌ったら、すごい剣幕で先生に怒られたと、いまだに口をとがらせているのです。



Re: 江川せせらぎ緑道 かっちゃん - 2016/04/06(Wed) 21:10 No.2560   HomePage

江川せせらぎ緑道の桜並木は素晴らしいですね。
私も昨日お花見に行く予定でしたが、天気が悪かったので今日友人達とでかけ楽しんできました。


4/2、やっと徳島でも桜がほぼ満... 投稿者:釋護法 投稿日:2016/04/04(Mon) 16:55 No.2555  
すぐ近くの里山でもサクラがほぼ満開になりました。



Re:3/31 徳島の山里、神山の枝... 釋護法 - 2016/04/04(Mon) 16:58 No.2556  

今年はソメイヨシノの開花が遅れたためか、枝垂れ桜とほぼ同時に見頃になりました。



Re: 4/2、やっと徳島でも桜がほ... かっちゃん - 2016/04/04(Mon) 19:14 No.2558   HomePage

各地の公園のお花見の様子を放送しています。
私も友人達と明日お花見をする予定です。
天気もよくなるようで楽しみです。


満開のサクラ  つくば市 投稿者:わたしの天気予報 投稿日:2016/04/04(Mon) 07:06 No.2554   HomePage
サクラと言えば、曇り空ですね、
春本番になってきました。



Re: 満開のサクラ  つくば市 かっちゃん - 2016/04/04(Mon) 18:58 No.2557   HomePage

お花見で賑わっていますね。
先月末には、鎌倉・上野公園に行かれたのですね。
鎌倉は近いので、時々友人達や1人で出かけています。
花の時期になり、これからも楽しみです。


筑波山に! 投稿者:わたしの天気予報 投稿日:2016/03/14(Mon) 07:26 No.2541   HomePage
筑波山+筑波山梅林+筑波実験植物園と、組んで来られる人がおります。
ただ、筑波山の植物はちょっと先です、でも日に日に、、、暖かくなってきますね。



Re: 筑波山に! かっちゃん - 2016/03/15(Tue) 06:15 No.2542   HomePage

筑波山+筑波山梅林+筑波実験植物園と巡るのもよいですね。
機会をみつけて行ってみたいです。


Re: 筑波山に! かっちゃん - 2016/03/24(Thu) 06:43 No.2553   HomePage

筑波実験植物園は、ますます行ってみたくなりました。

昨日、友人達と今年3回目の高尾山に登ってきました。
行くたびに咲いている花の種類も増えて本当に楽しみですね。


こんばんは 投稿者:釋護法 投稿日:2016/03/05(Sat) 21:17 No.2535  
お久しぶりです。
4年前になりますが、アラスカにオーロラ観賞に行った時のモバ絵です。

一枚目は、オーロラです。



Re: こんばんは 釋護法 - 2016/03/05(Sat) 21:18 No.2536  

そして、オーロラ観賞に続いての犬ぞり体験。

チェナ温泉にある犬ぞり体験施設には100頭を越す犬がいて、それぞれマイハウスを持っていて鎖でつながれています。
現役を引退した老犬とボス犬は自由に施設内を闊歩しています。老犬は人なつこく、お客の我々にくっついてきます。

わんちゃん達はソリひきが大好きらしく、お客が現れると「自分を使って〜」と鎖のまま走り回り、「わんわん」と自己主張。

ソリの定員は4人で後ろにスタッフが立ちます。凄いスピード感があります。



Re: こんばんは かっちゃん - 2016/03/06(Sun) 20:47 No.2537   HomePage

オーロラと犬ぞり体験ですね。
オーロラは、絵とは思えないほどで驚きです。
私は夏のアラスカに行ったので、次回はオーロラの時期に・・・と思いながら実現していません。


Re: こんばんは 釋護法 - 2016/03/09(Wed) 09:27 No.2538  

実際のオーロラはもっと見事でしたが、絵では再現で来ませんでした。

次は、全く別の場所と時期にとんで、モンゴルで鷲を腕に止まらせて時のモバ絵です。



Re: こんばんは かっちゃん - 2016/03/11(Fri) 06:33 No.2539  

モンゴルでの鷲を腕に止まらせたモバ絵には驚きました。
鷹を使っての鷹匠は知っていますが、訓練されてる鷲でしょうが怖くはなかったですか。
以前テレビで海外の何処だか忘れてしまいましたが、平原で猛禽類の鳥を使って狩りをしているのをみました。
私は鷹と思っていたのですが、鷲だったのかもしれません。


Re: こんばんは 釋護法 - 2016/03/12(Sat) 20:28 No.2540  

かっちゃんさん。

腕に鷲をとまらせた時は、流石に怖くて緊張しました。

確か南米での猛禽類による狩の紹介を私もテレビで見た記憶があります。


犬ゾリ numata - 2016/03/19(Sat) 17:58 No.2543  

かっちゃん、釋護法さん、こんにちは。
ソリを引く犬1匹がこちらを向いて愛らしい。
モバ絵、ますますさえていますね。


Re: こんばんは かっちゃん - 2016/03/20(Sun) 19:18 No.2544   HomePage

ご無沙汰しています。
ロウバイで有名な宝登山には一度行きましたがロウバイの時期ではなかったので、来年は行こうと思っています。


Re: こんばんは かっちゃん - 2016/03/24(Thu) 06:31 No.2552   HomePage

昨日は、友人達と高尾山に行って来ました。
保育園の4才の可愛い園児達も元気に登ってきて、集合写真を撮るとき1人足りないと保母さんはあわてていたら、「ぼくも・・・」と・・・・。

頂上からの富士山は残念ながら霞んでいました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
000000

- Joyful Note -